京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:23
総数:640193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 書写『点画の接し方』パート2

画像1画像2
学習室と教室と2つに分かれて書きました。

清書も納得できる一枚が完成し満足気でした。

片付けもテキパキとこなし、さすが4年生だなと感心しました。


4年 書写『点画の接し方』

画像1画像2
点画の接し方に気を付けて書くことに取り組みました。

個人で注意するポイントを考え、その後に意見を出し合いました。

空書きをしてリズムを確かめて書き始めました。

4年 算数『角とその大きさ』パート2

画像1画像2
今日は、角度の単位について知り、分度器を使って角の大きさを測定しました。

初めて分度器を使って、角の大きさをはかりました。

頂点を合わせること、分度器の使い方を確認しました。

4年 算数『角とその大きさ』

4年生は算数科で、「角とその大きさ」の学習を行っています。

1時間目は、折り紙と割り箸を使って、丸く開く扇を作りました。

これからこの扇や分度器を使って、角度の学習を進めていきます。

子どもたちは、作り方の説明をしっかり聞きながら、最後まで丁寧に作成することができました。


画像1画像2

4年 理科『地面を流れる水のゆくえ』

今日は、待ちに待った雨の日。

水の流れと傾きをようやく観察することができました。

「ふった雨はどうなっている?」「水がたまるところと、たまらないところがあるのはなぜ?」

「水たまりの形はどうかな?」

地面の傾きはどうなっているのか、運動場へ出て記録しました。


画像1画像2

2年 国語「かんさつ名人になろう」

もっとかんさつ名人になるために、自分で決めた野菜についても書きまとめています。
前回付箋に書いたメモをもとに、書く順番や内容を整理しました。
ペアでアドバイスをしながら伝わりやすい観察カードを完成させていきます。
画像1画像2画像3

2年 算数「長さ」

30cmものさしを使って長さを測っています。
紙ものさしではcmしか測れず、さらに細かく測れるようにmmという単位も習いました。
見慣れない細かさに苦戦していましたが、最後まで粘り強くがんばりました。
画像1画像2

5年生花背山の家その28〜ボルダリング3

画像1画像2
低い壁をクリアしてさっそく高い壁に挑む強者もたくさんいます。
でもみるとやるではやはり勝手が違うらしく、クリアしても
「こわかったー」という声もちらほら。
こわくても、できるか心配でも、挑んだ経験、やり遂げた経験
貴重です。そして仲間の温かい「がんばれー」「できるよぜったい」の
声,声、声。雨でも楽しい時間でした。

5年生花背山の家その27〜ボルダリング2

準備運動をしっかりやって、まずは低い壁に挑戦です。
3コースを順番に挑戦しますが、一つクリアした時点で
大きい壁に挑戦しても構いません。ただし、大きい壁への
挑戦は一度だけです。
低い壁にはみんなどんどん挑んでいました。
画像1画像2画像3

花背山の家その26〜ボルダリング1

雨やから楽しくないではなく、雨やけど楽しもう
という担任の先生の呼びかけで雨プログラムボルダリングが
始まりました。
山の家の担当職員さんのお話を聞いて、内山先生のお手本を見て
これからやることをそれぞれ理解しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp