京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:49
総数:606065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

やぶいた形から うまれたよ

いろいろな形にやぶいた紙を何かに見立てて、

絵を描いています。

やぶいた紙がサメや岩や山などいろいろなものに変身しました。

どんな絵が完成するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習〜ナップサックを作ろう3〜

画像1
画像2
画像3
 ナップサック作りの工程も少しずつ進み,楽しみにしている人が多かったミシン縫いに入りました。「ていねいにぬいたい。」「まっすぐぬうようにがんばる。」などとても意欲的です。返し縫いするところを確認したり,安全に操作するよう気を付けながら取り組んでいました。

5年 理科「生命のつながり」

理科の学習では、インゲンマメの種を育てる実験をします。

どんな結果が出るのか、楽しみです。
画像1
画像2

5年 外国語活動「Hello,everyone」〜2〜

今日は、友達に英語で色を聞いたり、自分の名前をローマ字で書いたりしました。

慣れない英語を頑張って話しながら、一生懸命友達と交流していました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの たねを うえました

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなが楽しみにしていた

アサガオの種を植えました。

よく、話を聞きながら

アサガオを植えることができました。


校内研究〜4年〜

画像1
画像2
 今日の6時間目は、4年1組で研究授業がありました。国語科「アップとルーズで伝える」の学習で、アップとルーズ、それぞれの特徴について捉え、筆者が2つの例を挙げている意味について考えていきました。実際の映像を通して、アップとルーズのイメージを確かめている様子が見られました。

光の差し込む絵

画像1
画像2
画像3
 きょうの図工の学習では、カラーセロハンと透明なプラ板を使い、光を利用した作品作りに臨んでいました。カラーセロハンを何枚も重ねて、自分なりの色をたくさん作っては、「先生見て!」と見せてくれました。作品は次回完成!来週の完成をとても楽しみにしています。

大きくなあれ!

種まきをした後は、しっかり水やり!

今日はとても暑い日です。

あさがおもしっかり水分補給して、

元気に大きくなってほしいですね。
画像1
画像2

あさがおの種を植えました!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習であさがおの種を植えました。

一人ひとつずつ植木鉢を受け取って、

土づくりから種まきまで一人でがんばりました。

土の量や水の量に気をつけながら、

上手に種まきできましたね。

体育科 走り高とび(2)

歩数の合わせ方や、足の引き上げ方のコツをつかんできました。記録を伸ばすことを楽しんで、声を掛け合いながら取り組んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp