![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:34 総数:639403 |
今朝の様子
今朝は大変冷え込んでいました。学校の池にも氷がはっていました。子どもたちは大喜びで氷の周りに集まっていました。
寒い中ですが元気いっぱいの子どもたちでした。しかし寒さが厳しくインフルエンザにかかる子どももわずかに見られます。十分に体調に気を付けて元気に過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 1月朝会
1月9日より後期後半が始まり,子どもたちが学校に戻ってきました。3連休明けで少し元気のない様子でしたが,少しずついつもの調子を取り戻きました。
9日の朝会では環境委員会から,環境についてのクイズがありました。また,運動委員会からは中間休みの運動遊びのお知らせがありました。玉入れをするそうです。みんな楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 運動遊び(低学年)
運動委員会が企画した運動遊び「玉入れ」が行われました。各学級対抗で何個の玉を入れられるかを競います。上の学年になるとかごの高さが高くなったり,球を入れる距離が遠くなったりします。
今日は低学年の日でした。1年生が競技の時は2年生が応援し,2年生が競技の時は1年生が応援します。とてももりあがっていました。結果発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ジョイントプログラムテスト(3年)
3〜6年生は,学習したことがどのくらい身についているかを確かめるための確認テスト,ジョイントプログラムテストに取り組んでいます。京都市の小学校で行われているテストです。
3年生は初めてのジョイントプログラムテストです。いつものテストに比べて問題数も多く,時間が足りなくなる子どももいたようですがみんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 書き初め(3年)
3年生の今年初めての授業は,書き初めでした。いつもの半紙ではなく,書き初めの細長い用紙に「友だち」と書きました。
長い紙なので机ではなく床に座って書きました。いつもと違う雰囲気を楽しみながら熱心に筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() PTA「声かけ運動」
本日(1月9日)より学校が再開し,子どもたちが登校してきてくれました。それに合わせて,PTAの役員のみなさんが,「声かけ運動」として正門と東門に分かれ,子どもたちを迎えてくださいました。ただ,疲れもあるのか,年明けの第1日目としては,元気の無い様子の子どもたちが多かったように感じました。室町っ子の七か条の一番初めにもあるように「人を笑顔にさせるあいさつをしよう」を忘れず,気持ちのいいあいさつを学校全体で出来るように目指していきます。
![]() ![]() ![]() 部活動卓球全市交流会(女子の部)
冬休み中の12月27日に部活動卓球全市交流会(女子の部)が伏見港体育館で行われました。
試合井は団体戦で,女子部員6名が3人ずつの2チームで参加しました。3人が一人ずつ戦い,2勝したチームが勝ちとなります。 試合の前日は体育館で練習もし,当日は決勝リーグにも進めるチームもありました。 ![]() ![]() ![]() Hello English Time (1年)
12月のハローイングリッシュタイムの様子です。1年生はアルファベットカルタをグループでしていました。
先生が前で示したカードを見て同じアルファベットを探します。うまくカードが取れると,とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 部活動卓球全市交流会 男子の部
冬休み中の12月26日に部活動卓球全市交流会(男子の部)が伏見港体育館で行われました。
今回は団体の部があり,男子部員6名が3人ずつの2チームで参加しました。3人が一人ずつ戦い,2勝したチームが勝ちとなります。 試合の前日は体育館で練習もし,ブロック優勝をしたチームもありました。 ![]() ![]() ![]() 9日から授業が再開されます!
冬休みも残りわずかとなりました。冬休みの宿題はもう終わったでしょうか。教職員は朝から職員会議をしたり,来週からの授業に向けて準備をしたりしています。児童玄関の靴箱の名札のチェックもしました。
9日から子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。「おはようございます。」と互いに元気な挨拶ができればよいですね。 ![]() ![]() |
|