京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:49
総数:606048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会の練習〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,運動会の団体演技の練習をがんばっています。明るい音楽に乗って,楽しそうに練習していました。隊形移動もします。まだ慣れていないので,円になったり2人組になったりするところが難しそうでした。円くなって踊るところではきれいな円になれなかったり,元の位置に戻るところが送れてしまったりと,まだまだスムーズにできないことがあります。そんな時は自分たちで声を掛け合って,きれいな隊形を作ろうと協力し合う姿が見られました。
 2年生は歌いながら踊るようです。歌いながら踊るのは難しいことですが,よく知っている曲なので,しっかり声を出そうと頑張っていました。みんなが知っている振り付けもあります。踊りの得意な子どもが,いろいろ教え合う姿も見られました。みんなで仲良く楽しく踊れるように,2週間後の本番に向けて練習しています。

第1回 学校保健委員会開催!「危険ドラッグについて」

 10月1日(水)に,第1回学校保健委員会が開催されました。学校医の西村先生,学校歯科医の吉田先生,学校薬剤師の中林先生,PTA保護者3名,学校関係者6名の12名が参加しました。今回は,学校薬剤師の中林先生より「危険ドラッグ」についてお話をしていただき,その後,意見交流をしました。
 「そもそも薬って,どんなものだろう」から始まり,薬物乱用について危険ドラッグのことも含めて,話は進みました。保護者から,身近に使用している薬やアロマについての質問があり,「きちんと用量や時間を守って使用すること」「アロマなど,どの店の品物が大丈夫とはいえないが,いろんなところに,危険ドラッグの商品が出回っていること」等について,教えていただきました。また,体に入れるものは,よく考えて口にすることや,サプリメントに頼らず,食物から栄養を取るよう助言していただきました。
 薬物乱用とは,薬物を社会のルールから外れた方法や目的で使用することで,1回だけでも「乱用」になります。乱用のきっかけは,恋人や友人・知人から誘われて・自発的にが圧倒的に多く,どんなに体に悪いと知っていても,身近な人から誘われたらうまく断ることが出来るでしょうか。つまり,人間関係をこわさない断り方も重要であるとわかりました。
  1 話を変える「カエル作戦」  
  2 同じことを繰り返す・・例えば,「お母さんに怒られる」を繰り返す
  3 3D作戦「だって」「でも」「どうして」を言う
  4 逃げるが勝ち作戦
 小学校では,6年の保健学習で「薬物乱用の害」について学習しますが,小さいときからコミュニケーションを密にして,社会的スキルを積んでいくことが大切であると感じました。
画像1
画像2

応援練習

画像1
画像2
画像3
 応援は,赤白に分かれて練習しました。応援団は,休み時間に集まって考えた手拍子や言葉をみんなに伝えました。
 手拍子や応援の声を揃えるのは難しいですが,応援団と団長のリーダーシップで何回目かには揃ってきました。一体感が出ると声も力強くなってきます。来週は,中間休みに色ごとに練習をする計画をしています。保護者の皆さんには,当日,力強い応援合戦も楽しみにしておいてください。
 最後に児童会種目の練習です。1・3・6年生が「大玉コロコロ」の大玉転がし,2,4,5年生が「つなひき」です。並び方や入場の仕方などを中心に練習しました。
 

全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,全校練習を行いました。
 1回目は,開会式の練習,全校ダンス,応援練習,児童会種目の練習をします。
 子どもたちは赤白に分かれて整列しました。開会式の流れに沿って,どんなことをするのか,どのように動くのかを練習しました。ダンスは「」の曲に乗って踊ります。準備運動の代わりになるので,しっかり踊ってほしいです。
 開会式の練習の後は,座席に戻って応援練習をしました。

稲刈り 3

画像1
画像2
画像3
 どんどん刈っていきました。稲刈りをしたのは初めてという子どもがほとんどでしたが,慣れてくると簡単にできるようになりました。稲が大きくて重くなったと実感したようです。
 今年は,豊作でした。1か月ほど干した後,脱穀ともみすり,精米をして調理をします。楽しみですね。
 

稲刈り 2

画像1
画像2
画像3
 「はさがけ」についても教えてもらいました。稲を乾燥させると,日持ちがよくなるそうです。稲を逆さに干すことで茎や根元の栄養を実に移しておいしくするそうです。
 いよいよ実践です。グループごとに区切られたところを,2人組で刈っていきます。鎌を使い慣れてないせいもあって,思ったより力がいるようでした。協力してアドバイスし合う姿が見られました。刈った稲は,ひもでくくって竿にかけました。

稲刈り 1

画像1
画像2
画像3
 5年生が育てた稲がよく実りました。稲刈りです。
 5月に田植えをした時はあんなに小さな苗だった稲が,大きく育ちました。今年は杭を打って網をかけてもらったので,スズメの被害も少し食い止めることができました。同志社女子大学の片井先生の研究室の皆さんが,稲の刈り方を教えてくださいました。
 

遠足〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,京都水族館に行ってきました。
 水族館には,めずらしい魚や生き物がたくさんいました。子どもたちは,水槽を覗きこんで,「大きな魚だ!」「とってもキレイな生き物やな。」などとても興味をもって見ていました。また,アザラシやペンギンたちのとてもかわいい姿も見ました。
 そして,楽しみにしていたイルカショーも見ました。4匹のイルカたちが,ダイナミックに演技をしていて,楽しませてくれました。子どもたちは,「水族館に来てよかった。」「とっても楽しかった。」と口ぐちに感動の言葉を表していました。
 普段見られない生き物を見たり知ったりして,仲良く活動することができました。

遠足〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は宝ヶ池へ秋の遠足に行きました。宝ヶ池では,グループで協力しながらウォークラリーを行いました。宝ヶ池やその周りに棲む生き物の鳴き声や自然の音に耳を傾けながら楽しんで歩けました。子どもたちは拾った大きなどんぐりを嬉しそうに見せにきてくれました。
 子どもの楽園まで歩いて行って,お弁当を食べました。青空の下,友達と食べるお弁当は本当においしそうでした。その後たくさんある遊具で思いっきり遊びました。子どもたちは巨大迷路や滑り台に夢中になって遊んでいました。子どもの楽園から駅に向かう帰り道では平安騎馬隊の訓練の様子を見せていただきました。近くで見る大きな馬の迫力に子どもたちは圧倒されていました。

ラリーの後は

画像1
画像2
画像3
 噴水のところでグループ写真をとりました。お花を見ながら歩いて,水車小屋へ行きます。少し見つけにくかったようで,見つけたグループは「やっと見つけた!!」と歓声を上げてやってきました。
 芝生広場に戻って,先生に見せました。次は,お楽しみのお弁当の時間です。みんなおいしそうに食べていました。自由時間には,思い思いの遊びを楽しみました。
 秋晴れの1日。よく歩き,仲よくたくさん活動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 なかよし遊び(中間休み),ステップ教室
3/18 卒業式リハーサル,フッ化物洗口(最終)
3/19 給食終了,卒業式前日準備,京極・みつば幼稚園修了式
3/20 卒業証書授与式

学校だより

学校経営方針

学校評価

ほけんだより「ファイト」

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp