京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:121
総数:602816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

目にやさしい生活とは?

画像1画像2
 目にやさしい生活とは,どんな生活でしょうか。学校眼科医の高嶋先生によると,今の生活は,近くを見る作業や遊びが多く,目がとても疲れやすい環境だということです。そういえば,外で遊ぶ機会も減り,ゲームやパソコンなど近くを見続けることが増えました。目の中のレンズの太さを調整している毛様体と言われる筋肉は,近くを見るために筋肉を縮めてレンズを太くしています。長い時間この状態が続くと,正座をしていて足がしびれてしまうように,毛様体という筋肉もしびれてもとに戻りづらくなります。そうして遠くを見ると,レンズがうまく調節できずにぼやけて見えづらくなります。高嶋先生は,これを予防するために「5メートル以上遠くのものを3分,1日2回見る」ことを提案されました。始業式後に保健委員が,このことを発表し,全員に1分間実際に遠くの人形(かえるのケロ)を見てもらいました。
 これをきっかけに,休み時間は外に出て遊ぶなど,目にやさしい生活をしてほしいです。また,外に出られないときは,窓から外をながめることで目がとても喜ぶと思います。

どうぞ召し上がってください

 美味しい美味しいみそしるができました。早速,多目的にもっていきました。お年寄りの方々に,
「私たちが作ったおみそしるです。どうぞ召し上がってください。」
とメッセージを伝えながら配膳しました。
 みなさん口々に,
「美味しいよ。ありがとう。」
と仰いました。心が温かくなりました。よかった…。
画像1画像2

むろまち子どもクッキング

 13日(土)10時。子どもクッキング教室が始まりました。今日のレシピは,秋の幸みそしると人参のごま和えです。おみそしるの「幸」には,たくさんの意味が込められています。
 一つ目は,文字通り秋の幸です。具材には,旬の青菜やさつまいもが入ります。まさに季節感漂うみそしるです。二つ目は,自分たちで作った味噌を使って作る喜びです。仕込みから8ヶ月たって醸成された味噌の桶が今日開けられます。三つ目は,作ったみそしるを多目的室で集会をしておられるお年寄りに差し上げる喜びです。みそしるにみんなの「心」を込めて「幸せ」を運びたいと思っています。
 下ごしらえの後,クッキングが始まりました。おいしい料理ができますように。
画像1画像2

新聞掲載

画像1
 3年生の「織物体験」の様子が,10月12日付の京都新聞の朝刊に掲載されました。

 活動の様子の写真と,中村さんや子どもたちにインタビューした内容が載っています。是非ご覧ください。

 室町小学校は,地域と連携した特色ある学習を進めています。

織物体験をしました!

画像1
画像2
画像3
 地域の中村さんにお世話になり,織物体験をしました。
 総合的な学習「室町はかせになろう」で,3年生の子どもたちは蚕を育てたり糸取をしたり染色をしたりしました。この日は,いよいよ織物です。郷土資料室の本物の織機を使って体験しました。
 ペダルを踏んで,糸をくぐらせ,トントンと揃えていきます。つい足がゆるんだり糸の向きを間違えたり・・・となかなかうまくいきませんが,その度に中村さんに修正してもらったり声をかけてもらって,何とか織ることができました。織物が「たて糸」と「横糸」からできていることを目で見て,実際に体験して感じることもできました。
 「まだまだ織りたい!」と言う声がたくさん聞こえてきました。

 ほかにも,西陣織でできた色々なものを見せていただきました。着物の帯の他にも,ネクタイ・マラソンのタスキ・げたの鼻緒・・・いろいろな製品があることが分かりました。みんな興味津々で食い入るように見ていました。

 
 

野菜を食べよう

画像1
画像2
画像3
 大人が1日に必要な野菜は350グラム。でも実際には,その半分ほどしか食べていないそうです。お皿に乗せた野菜を見ると,その少なさを感じることができました。
 続いて,野菜を食べるとよい理由を考えました。
 健康によい,かぜをひかない,おなかがきれいになる,・・・等,家で聞いていることや給食指導で知っていることなど,自分で考えた理由を書いて発表し合いました。
 話し合いを通して,いろいろな野菜をしっかり食べることが大切だということを理解できたようです。
 最後に,5日間の実践カードをもらいました。意識していろいろな野菜を食べられるようになってほしいですね。食習慣は家庭の力が大きいです。この機会にご家庭でも野菜について話してもらって,家族そろって是非実践してみてください。

野菜ビンゴ〜食育〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習「食をみつめる」の中で,「野菜のパワー」について学習しました。今回も同志社女子大学片井先生の研究室の皆さんに来て貰って,教えていただきました。
 最初に「野菜ビンゴ」です。九つのマスの中に,自分の知っている野菜の名前を書きました。キャベツ・キュウリ・ナス・ピーマン・ダイコン・ニンジン・・・・・あっという間に,全員が九つのマスを埋めました。
 準備ができた後,ビンゴの開始。
 野菜ボックスの中から引かれたカードと同じなら印をつけます。次々と,知っている野菜が出てきました。ビンゴ!!楽しい活動を通して,野菜に興味をもちました。
 実は,この活動は,事前に行ったアンケートの結果をもとに行っています。苦手な食べ物を尋ねる設問に,野菜を挙げる子どもが多かったからなのです。この学習を通して,野菜のはたらきを知り,進んで食べることができるように目標を設定しました。

おいしいお抹茶をいただきました☆

画像1
画像2
画像3
 2人組で,替わり合ってお茶を点てます。
 抹茶の量やお湯の量も教えてもらった通りに入れました。難しいのは,茶筅(ちゃせん)の動かし方です。手首につい力が入ってしまいました。それでもがんばって,できるだけ小さいあわがそろうようにしました。
 季節のお菓子とおいしいお茶をいただき,楽しい体験となりました。

 子ども達の感想を紹介します。
「お茶を点てるのは,イメージ通りにいかなくて大変だったけど,貴重な体験ができました。」
「お茶を点てて,茶せんを動かすのが難しかったから,あわがあまり立ちませんでした。鉄瓶を使う時,重かったです。」
「お茶は家で何回か立てたことがあったけど,茶せんやなつめの使い方を,またよく知れてよかったです。昔のなつめなどを見られてよかったです。」

お茶の文化を学ぶ

画像1
画像2
画像3
 土曜学習「お茶の文化に学ぶ」で,裏千家センター内にある茶道資料館に行きました。今回は,3年生以上の10名が参加しました。
 最初に,秋季特別展「姫路藩主 酒井宗雅の茶と交遊」を見ました。普段あまり目にすることはない茶碗やなつめ,掛け軸や花器をそれぞれが見ていきました。会場にかけられている系譜を眺めたり,掛け軸や書物に書かれている文字を読もうとしたりする姿も見られ,熱心に見学していました。蟹の形をした蓋置は,今にも動き出しそうでした。
 続いて2階の展示を見学した後,呈茶席で茶道体験をしました。お菓子の貰い方,お茶の点て方について,丁寧に教えていただきました。

1年生に発表しました!!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の学習でまとめたことを1年生に発表しました。テーマは,室町小学校の「学校行事」についてです。1年生に分かりやすく伝えることができるように,言葉の使い方に気をつけたり,写真や絵を使ったりして工夫しました。さらに,クイズを入れて,1年生が最後まで楽しく聞いてくれるように工夫しました。
 1年生は,3年生の発表をとても興味深く聞いていました。最後には感想や質問もたくさん出してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp