![]() |
最新更新日:2018/04/23 |
本日: 昨日:107 総数:371359 |
2分の1成人式〜茶道体験〜3![]() ![]() 子ども達の感想を紹介します。 ・季節ごとに行事があることが分かりました。和菓子は季節によって変わるんだなと思いました。 ・もうすぐ大人になるのが嬉しいです。ぼくは,警察官になって人の役に立ちたいと思います。 ・これから,人に迷惑をかけない大人になろうと思います。 ・今まで人に支えてもらった分,次は人を支え,社会に役立つ優しい人になりたいと思います。 ・今日は20才への折り返し地点だから,これからは先生や親に言われるのではなく,自分で考えて行動していきたいです。 素敵な会を準備していただいたPTA茶道部の皆さん,有難うございました。 2分の1成人式〜茶道体験〜2![]() ![]() 受け継がれてきた伝統の文化に触れ,その中心となる地域に暮らす自覚をもって学習することができました。 2分の1成人式〜茶道体験〜1![]() ![]() 和室の入り口にはスイセンのお花が飾られ,お香の香りも漂ってきました。中に入ると,床の間には掛け軸とお花があり,着物を着て迎えてくださいました。お菓子のいただき方,お茶のいただき方もしっかり教えてもらいました。 丁寧に準備してもらって,4年生にとって貴重な体験となりました。 * 3月です *![]() ![]() ![]() 暖かい日が続いたかと思うと,また冷え込んでくる「三寒四温」を繰り返しながら春が近づいてきているのでしょう。 正門を入ったところの菜の花が黄色い花を咲かせています。校長室の窓の下にある石碑の前には,ヒヤシンスの花がツボミを膨らませています。 室町自主防災会訓練PART3![]() ![]() 意識のない方がおられたら,まず心臓マッサージが基本です。 心臓マッサージを行いながら,AEDの機械を体に取り付けます。 AEDで電気ショックを与えたら,また心臓マッサージを行う。 1分間に100回,4〜5cmの強さで押す。 会場で見ている方からもたくさん質問が出されました。 あっという間に,体験の時間が終わり 最後に室町消防分団による放水訓練が行われました。 室町自主防災会の皆様,消防分団の皆様,参加していただいた皆様 お疲れ様でした。 室町自主防災会訓練PART2![]() ![]() ![]() まずは「起震車」です。 1回に4人ずつ体験ができます。 まず震度4の地震。そして阪神・淡路大震災並みの地震。 体験された方に聞いてみると,阪神・淡路大震災並みの地震は, おりてからもまだ動いているような感じがすると言っておられました。 次に「簡易トイレ」です。 あっという間にトイレが組み立てられます。 そして「バケツリレー」です。 3列になってリレーすることを,教頭は初めて知りました。 水が入ったバケツは2列で交互に渡していきます。 空になったバケツはあとの1列でもどしていきます。 なるほどと感心しました。 室町自主防災会訓練PART1![]() ![]() 雨上がりの校庭に,消防団・各町内の代表の方などたくさんの方が集まられています。 運動場には,災害用の用具が並べられています。 全体を3つのグループに分けて,順番に体験をしていくことになりました。 陸上部年間反省会PART4![]() みんな本当に1年間よくがんばってきましたね。 朝早くからの練習大変だったと思いますが, 今日までがんばってこれたのは,自分の力だけではありません。 いろんなところで支えてくれた人がいたからです。 感謝の気持ちを忘れず,これからも練習に励んでください。 最後に6年生から陸上担当者に,寄せ書きなどをいただきました。 いつの間に準備してくれたのでしょうか。 ありがとう。 卒業まで下の学年のお手本になって陸上部を引っ張っていったください。 陸上部年間反省会PART3![]() ![]() ![]() 最初に校長先生から話をしていただき, 一人ずつ1年間がんばってきたことを話しました。 インターバルのタイムがどんどん上がっていってうれしかったという意見が たくさんありました。 そして6年生は残念ながら大文字駅伝には出られなかったけれど, 中学に行ってもこの経験を生かしてがんばりたいとおもいを発表しました。 その後,陸上部担当の4人の先生から一人ずつ話をしました。 陸上部年間反省会PART2![]() ![]() ![]() 人数の関係で,男女別に行いました。 まずは男子から。 そして女子のスタートです。 何と男子の1位は3年生で1500mを5分49秒で走りました。 将来が楽しみです。 女子は6年生で(写真右端)同じく1500mを5分42秒で走りました。 |
|