交流給食
交流給食が始まりました。今日は、3年・4年・にじいろ学級の交流です。ランチルームに集まってみんなで給食を食べました。仲間と一緒に会食する楽しさ感じながらおいしくいただきました。
★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・キャベツの煮つけ
・すまし汁
【学校の様子】 2025-09-08 15:08 up!
9月のクラブ活動
みんなクラブ活動が大好きなようで、異学年の仲間と一緒にめあてをもちながら楽しく活動に取り組んでいます。
科学クラブでは、外部講師の先生にお世話になりながら、風でクルクルと回転するおもちゃを作りました。動かしながら改良を加えてよりよく風を受けるように工夫する姿が見られました。
【学校の様子】 2025-09-08 14:01 up!
全校集会
2学期が始まって約2週間が経ちました。学校行事の多い2学期です。よりよい学校にするために、一人一人がめあてをもって取り組めるように、児童会本部がみんなに話しかけました。声をかけ合って高まっていってほしいです。
【学校の様子】 2025-09-08 13:56 up!
6年 国語科 「ブックトークをしよう
国語科の学習でテーマに沿った本を2冊選び読み、
本の魅力を友達に伝える活動を行いました。
ブックトークをした後、「読んでみたい!」や、
「そのジャンルは呼んだことがなかったけれど、面白そう」などという声が飛び交っていました。
【学校の様子】 2025-09-06 13:44 up! *
6年 スポーツフェスティバルに向けて
団体演技と団体競技の練習に力が入ってきました。演技では、心を一つに思いを表現します。体全体を使ったり、フラッグを使ったりしながら、どうしたら魅せる演技ができるのか考えています。競技はクラス対抗「綱引き」です。どうしたら勝てるのか、走り方や引き方など作戦を立てるのに一生懸命です。
【学校の様子】 2025-09-05 08:09 up!
にじいろ学級 挑戦しています
2学期が始まり、体育の学習ではスポーツフェスティバルの練習に取り組んでいます。体育館や運動場を使って、ミニハードルを跳び越えたり、ターザンロープに跳び乗ったり、さまざまな動きに挑戦しています。運動が得意な子も、少し苦手な子も、それぞれのペースで挑戦し、楽しみながら学習しています。また先日は、授業後に率先してミニガードルの片付けをしてくれる子もいました。とても頼もしい姿でした。
暑さの残る毎日ですが、日陰で学習したり、こまめな水分補給を行ったりしながら進めています。本番に向けて、これからも楽しみながら学習を重ねます。ぜひご家庭でも、お子さんから練習の様子を聞いてみてください。
【学校の様子】 2025-09-04 17:35 up!
にじいろ学級 ことば集め
夏休みの思い出を振り返りながら、夏に関することば集めをしました。夏まつりや盆踊り、地蔵盆は「行事」。トマト、トウモロコシ、スイカは「やさい」など、たくさん集まったの言葉も仲間分けすると分かりやすかったです。
【学校の様子】 2025-09-04 17:34 up!
郷土料理を楽しみました
★献立★
麦ごはん
牛乳
いも煮
だいこん葉とじゃこのいためもの
今日は、山形県の郷土料理「いも煮」でした。
里芋、牛肉、にんじん、白ねぎ、こんにゃくなど具だくさんで、じっくり煮込んで味わい深い一品です。
子どもたちからは、「里芋がやわらかく、味が染みていておいしい」「お肉がしっとりとしていた」「おかわりした」「家でも作りたい」と大好評でした。
今日もおいしくいただきました。
【学校の様子】 2025-09-04 16:53 up!
6年 書写「思いやり」
この日に書く文字は、「思いやり」です。文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて書くことがねらいです。どの子も集中して、一筆一筆ていねいに書いていました。
【学校の様子】 2025-09-04 14:21 up!
5年 スポーツフェスティバルに向けて
スポーツフェスティバルに向けて、練習が始まっています。自然の威力というテーマで、大地や海、空、風を表現します。みんなでどのような動きをするのか話し合いながら作り上げています。今週は、チームに分かれて動きを考えました。お互いの考えたことを伝え合い、よりよい演技になるように、体を動かしながら話し合っていました。どのような演技が完成するのか楽しみです。
【学校の様子】 2025-09-03 19:24 up!