京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up40
昨日:608
総数:2403278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

三平方の定理忘れてませんか?【3年数学】

画像1
画像2
画像3
立方体の切断面の面積を求めなさい。夏休み前に学んだ三平方の定理の応用問題です。問題自体はシンプルで見通しは立つのですが、どうも解答に結びつかず困りが見られました。夏休みの課題ではすいすいと解いていたはずなのですが、初見に弱いのでしょうか?仲間と相談しながら解決の糸口を見つけ、解決していきましょう。もう一度、家で解きなおしてください。

水溶液の正体を明らかにする【3年理科】

画像1
画像2
画像3
7種類の水溶液(食塩水、重曹水、石灰水、砂糖水、クエン酸水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液)各10mLは見た目で区別することはできません。これらをいくつかの実験を通して分類していきたいと思います。あなたならどのような方法で分類しますか?今までの知識を統合し、実験計画書を作成していきます。リトマス試験紙やBTB溶液などを利用し酸性・中性・アルカリ性を判断したり、マグネシウムリボンやCO2を入れたり、電気を通してみたり、熱してみたり、いろいろな実験が想定されます。それら方法を駆使すれば7種類を分類することができるのでしょうか?
次回は作成した実験計画書をもとに化学の海に漕ぎ出しましょう!

M8舞台発表も大詰め【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週末に本番を迎えるM8ですが、衣装を合わせての練習が始まりました。大道具も よりよいものにするために最後の仕上げを行っています。3年生として集大成の劇とするため、それぞれの劇の課題に真摯に向き合い、限られた時間の中で熱の入った練習を行っています。

夏休みの自由研究【2年数学】

画像1
画像2
画像3
数学の自由研究は3年間でどんどんブラッシュアップされていきます。一つの研究を深める人もいれば、友達の研究に刺激を受け新たな視点を加える人、毎年斬新なアイディアを披露する人などいろいろです。
「日の出を2回見る方法」という発表に、私は思わず聞き入ってしまいました。スカイツリーの上で日の出を見た後、すぐに真下に降りればもう一度日の出を見る見ることができると、数値計算をもとに力説していました。さらに、これを一般化し、どのような条件であれば2度日の出を見ることができるのか解説し、結論として複数回見ることができるとまとめていました。今回は発表用にまとめたポスターをもとにした報告だったので、ぜひ元となるレポートを読んでみたいです。
ほかにも興味深い発表がたくさんありました。文化の部での展示でじっくり見てみたいと思います。

お好み焼きって何?【2年英語】

画像1
画像2
画像3
お好み焼きを英語で説明できますか?
お好み焼きのよさを外国人に伝えるのに、まずお好み焼きって何なのかを説明するのですが、これが意外に難しい。食べたことがない人はいないのではという関西のメジャーな粉もんですが、いざお好み焼きを知らない人に説明するとなると、手が止まっていました。それも英語で。
京都大学が開発し授業での活用を検証しているPennyに、自身が考えた英文を投げかけ、修正を求めます。Pennyの指摘をもとにブラッシュアップを行いました。

くるみ割り人形の観劇を終えて【1年】

画像1
画像2
画像3
本日1年では、午後から一般社団法人桧垣バレエ団による公演「くるみ割り人形」をロームシアターにて観劇してきました。音楽の授業でおおよその流れを予習していたこともあり、レベルの高いバレエを身を乗り出して魅入っていました。ぜひ今日の感想を家に帰って共有してください。
なお、館内写真撮影禁止のため、行きかえりの写真になりました。

知ってる?【1年家庭科】

画像1
画像2
画像3
「衣服の選択とお手入れ」の単元のはじめに、教科書を見て小学校で学んだことやすでに知っていることと知らないことを整理しました。マーカーで色分けすることで自分の知識を整理することができました。また、それらがクラスで全体化され、自分の思い違いや抜けている部分が確認できました。友達と共有しながら、単に知識としてではなく、実際にどう対応すればいいのか。日常での生活と照らし合わせながら、学びを深めていきました。

令和8年度 入学者募集について

令和8年度入学者募集について、変更点をお知らせします。
以下のURLから動画をご視聴ください。

https://youtu.be/iR9KYzkS0OE

お礼状を英語で書こう【2年英語】

画像1
画像2
画像3
英語で手紙を書く練習をしています。今日は職場体験でお世話になった事業所に英語でお礼状を書くという設定でした。定型文をいかに目的に沿って落とし込むか。構成力と語彙力が試されます。手紙の書き出しは、日本語で書くときでも少し困りますが、英文となるとなおさらの様子で、すらすらとかけている人と、ぴたっと手が止まってしまう人と二手に分かれていました。SNSやつぶやきなど短文での対応とともに、一定の量の文章で伝える練習も、普段からしておきたいところです。

数学レポート発表会【1年数学】

画像1
画像2
画像3
夏休み課題の数学自由研究課題の発表会が行われました。グループに分かれそれぞれこの夏休みに研究してきたことを報告し合いました。繰り返し試行錯誤したものや先行研究をもとに自分なりに考察したものなど、多様な発表でした。相互評価ということもあり、鋭い質問にたじろぎながらも丁寧に答えている様子が見られました。まだまだ試行数が少なかったり、調べただけでとどまっている報告もいくつかありましたが、友達の発表を参考に今後よりよい研究をすすめていってください。
レポートをポスターにまとめたものを、西京祭文化の部で展示します。友達や先輩の作品をぜひ参考にしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp