京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up6
昨日:323
総数:2433375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

持ち回り道徳【1年道徳の時間】

画像1
画像2
画像3
「ひらく」「思いやり」「苦労があっても乗り越える」をそれぞれテーマに、各クラスで持ち回りの道徳を行いました。

自由きままに着色中【3年美術】

画像1
画像2
画像3
本校の美術の授業では、公共の場に設置される芸術作品「パブリックアート」の考え方を学び、実際に作品づくりに取り組んでいます。生徒たちは「学校という公共空間にふさわしい作品とは何か」をテーマに、アイデアを出し合いながら制作を進めてきました。現在、多くの作品が形を整え、着色の段階に入っています。今から完成が楽しみです。

アルトリコーダーの音色【1年音楽】

画像1
画像2
画像3
本校1年生の音楽の授業では、アルトリコーダーの演奏に取り組んでいます。小学校で親しんだソプラノリコーダーとは異なり、アルトリコーダーは音域や指使いが少し変わるため、最初は戸惑う生徒もいましたが、基礎的な演奏方法を丁寧に練習しながら、少しずつ音をそろえていきました。
現在は、スコットランド民謡「アニーローニー」の演奏に挑戦中です。曲のメロディを美しく奏でるために、息づかいや指の動きを工夫しながら、熱心に練習する姿が見られます。新しい楽器に慣れる過程で、音楽の奥深さや表現の楽しさを感じているようです。

道順を説明する【1年英語】

画像1
画像2
画像3
海外からの旅行者に道を聞かれたことはありませんか?道はわかっても英語での表現が難しいですよね。今日は基本的な問答を練習しました。伝えたいのに伝えられないのはもどかしいものです。京都は海外からの旅行者が多く訪れる場所でもあります。うまくコミュニケーションがとれるようにあるといいですね。

エンプラ入試問題に挑戦【3年英語】

画像1
画像2
西京高校エンタープライジング科の英語の問題(過去問)に挑戦しました。出来はどうでしたか。今日は解説を受けながら、間違ったところを丁寧に復習しました。また、正誤に関わらず、問題のポイントを振り返り学びを深めました。本文中「Why don't we 〜?」の意味を聞かれると、「「Let's〜」と同じ意味やろ」と振り返りの意見が出ました。先生が他の言い換えとして「What about 〜ing?」で置き換えられることを教わると、「あ〜そうなんやぁ、確かに!」とノートにメモを取っていました。それぞれが丁寧に学びを進めています。

級友の解答を使って解説する【1年数学】

画像1
画像2
画像3
立体の求積の問題の演習でした。最近取り組んでいる手法として、問題を解いた後、ホワイトボードに解法を書く(提示する)生徒と、解説をする生徒を別にする方法です。解答を書く生徒は自分だけが分かるだけではいけないので、極力飛躍がないように、丁寧にわかりやすく書くことに注力します。また、解説する生徒は、自分の思考の流れと少し違う解法を読み解きながら丁寧に説明をします。お互い理解が深まる取組になっています。

オンラインでのやり取り実習【1年英語】

画像1
画像2
オンラインでやり取りをしました。画面上での英語でやり取りは、実際面と向かってするよりも、制限があって少し難しそうでした。また即興で返答する必要があって、身振り手振りを交えながらも、空白の時間を作らないようお互いが協力してやり取りしている姿がほほえましかったです。これからの時代、Web会議は当たり前になってくるでしょう。その中で英語でのコミュニケーションが必要になってくることも多々あると思います。今日の感覚を忘れず、さらにスキルアップしていって下さい。

中高一貫教育研究大会を終えて

画像1
11月15日、教育研究大会は2日目を迎えました。
広島県総務局付課長・福山市教育委員会学校教育部参与の寺田拓真 氏をお招きし、7階大講義室にて特別講演会を開催しました。テーマは「学校をもっともっと『自由な場』に」です。
講演ではペアワークを交えながら、これからの学校教育のめざす方向や育むべき力について考えました。特に「自分の中に『核』が無いと、学びの『価値』は描けない」という言葉が強く心に残りました。
講演後は7階メモリアルホールにて生徒成果発表会を実施しました。中学生・高校生が授業で取り組んだ内容や短期留学の経験を踏まえて発表し、質疑応答の場面では参加者の皆様から温かい励ましやご意見をいただきました。
お忙しい中ご参加いただきました全国の皆様、また運営に携わっていただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

物質の状態変化【1年理科】

画像1
画像2
画像3
今回の実験では、エタノールと水の混合物を加熱し、沸点の違いを利用して成分を分離する方法を学びました。沸点の低い成分が先に気化するという性質を理解することで、蒸留の基本原理を体験的に学ぶびました。
試験管に混合物と沸騰石を入れ、ガラス管付きのゴム栓で密閉した後、ガスバーナーで加熱します。発生した気体はガラス管を通って冷却され、別の試験管に液体として集められました。この過程を通じて、加熱によって混合物の一部が先に気化し、冷却によって再び液体になることを確認できました。得られた液体は、エタノールでしょうか?水でしょうか?それとも別の液体でしょうか?検証した結果はどうでしたか?

スプーンを作っています【1年美術】

画像1
画像2
画像3
美術の授業では、木製のスプーンを制作しています。生徒たちは直方体の木材に鉛筆で下書きをし、その形を目安に小刀で丁寧に削り出していきます。まだ小刀の扱いには慣れていませんが、真剣な表情で一つひとつの工程に取り組む姿が印象的です。それぞれが創意工夫を凝らし、個性豊かな作品に仕上がりつつあります。温かみのあるスプーンが並ぶ日が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp