京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up46
昨日:23
総数:516259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

5年 社会見学 ダイハツ2

画像1画像2画像3
工場見学以外の時間では体験型の学習を行いました。完成した車の点検をゲーム形式で体験するものや車のパーツがただの鉄板から硬くなるまでの違いを体験できるものがあり、時間目一杯まで楽しみ、学んでいる様子が見られました。

5年 社会見学 ダイハツ1

社会見学の2つ目として、ダイハツ京都工場を訪問しました。事前授業として社会科で車の製造過程についての学習を行いました。学習したものを実際に確かめる機会としてもちろん初めてみる光景にくぎ付けになっていました。大人でも見たことのない機械やゴールが見えないベルトコンベアなど、興味津々で見学していました。
画像1画像2画像3

5年 社会見学 コカ・コーラ2

画像1画像2画像3
工場見学の様子です。歴史やコーラへの知識のテストを行ったり、見学の終わりに自動販売機でコカ・コーラ社の製品をいただいたりしました。工場の中での写真撮影はできませんでしたが、大きな機械やタンクを見て、「すごーい」「見たことない」のような言葉が飛び交っていました。

5年 社会見学 コカ・コーラ1

画像1画像2画像3
社会見学の1つ目として、コカ・コーラ京都本社に訪問しました。コカ・コーラが作られてきた歴史や製造されるまでの過程を映像や講話を通じて教えてくださいました。見たこと・聞いたことのないものをたくさん経験し、驚きの連続でした。
「コカ・コーラというもの自体は知っているけど、そんなところまでは知らなかった!」という子どもたちの言葉もたくさん聞こえてきました。

6年図画工作科「お話の絵」

画像1画像2
6年図画工作科「お話の絵」の様子です。「まさきの虎」という作品を絵にしています。

国語科 「たずねびと」

国語の学習で「たずねびと」を読み進めています。
今は、子どもたちが興味をもった内容についてグループで考え、ミニ授業に向けて相談しているところです。来週、その授業を発表するので子どもたちが協力している姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

算数 分数の学習

算数の学習では、分数の学習をしています。
通分や約分など、難しい内容にも一生懸命取り組む姿が見られました。「ここからわからへんねんけど教えて!」「あ!わかった!ありがとう!」「なるほど!そうやってやるんか!」と子どもたち同士で学び合う声が聞こえてきました。
画像1
画像2

放課後の美化活動 〜地域のためにできること〜

画像1
昨日の放課後、児童が学校周辺の道路に散らばっていたティッシュなどのゴミを拾い、地域の美化活動に取り組みました。自分たちの通学路をきれいに保つことの大切さを感じながら、進んで行動する姿がとても印象的でした。

この活動を通して、環境を守る意識や公共の場を大切にする心が育まれています。
児童たちの小さな一歩が、地域全体の美しさにつながっていくことを願っています。

※画像は昨日の姿の再現になります。

5年 食育

画像1画像2
食育の授業では、「カレーとラーメン、どちらがえらいか?」というテーマでディベート活動を行いました。児童たちは、栄養面・調理のしやすさ・人気度・文化的背景など、さまざまな観点から食べ物について考え、自分たちの意見を発表しました。

学級全体で話し合いを重ね、根拠をもって意見を述べる姿からは、食べ物に対する理解の深まりと、論理的に考える力の育成が感じられました。普段何気なく食べている料理にも、たくさんの意味や価値があることに気づく、貴重な学びの時間となりました。

今後も、楽しみながら食について学べる活動を通して、児童の健やかな成長を支えていきます。


家庭科 調理実習〜ご飯とお味噌汁を作ろう〜

来週の調理実習に向けて今日は家庭科の時間に役割分担をしました。
山の家の野外炊事に向けて子どもたちは協力して進める練習をしています。
手順の確認や当日どのように動くのかをチームで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校運営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp