京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up43
昨日:32
総数:384301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会 10月18日(土) 予備日10月22日(水)

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
「半導体」と聞くと難しそうでしたが、身の回りの様々なところに半導体が使われていることに気づいたり、作ったモノが光ることに喜びを感じたりすることのできた工房学習でした。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
工房学習では、SCREENホールディングスさんの会社の方や、みやこモノレンジャーさんという殿堂・工房のスタッフのみなさんに教えていただきながら、モノづくりの体験をしました。作ったものは「半導体」!!半導体って何だろうと思っていた子どもたちも、一生懸命説明を聞きながら作るうちに、回路をつなぐことで電気がつけられることに気づき、何色もの電気がつくととても嬉しそうな様子でした。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
ブースではボタンを押して実際の企業の技術を体験したり、文章や絵を見て学んだり、クイズに答えたりしました。時間いっぱいまで、各会社のブースや展示をじっくりみて学んでいました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
先日、「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行ってきました。
身の回りの生活を便利に、豊かにするものに目を向けると、京都の会社で作られているものがあることに気づいた子どもたち。学習を進めると、京都にはたくさんのモノづくりの企業があることがわかりました。以前、ゲストティーチャーとしてお越しくださったNISSHA株式会社もその一つです。なぜ、京都ではモノづくりがさかんなのか、どんなものを作っているのか、どんな思いで作っているのか などなど、一人一人が学習課題を立てて、調べてきました。

【お知らせ】「クリーン大作戦」中止(10月5日)のお知らせ

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
明日に延期しておりました「クリーン大作戦」につきましては、天候不良(雨天予報)のため、中止することといたしました。

急な変更となりご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

10月3日 授業の様子 3年2組 国語

画像1
画像2
5時間目の3年2組では、国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。
場面の出来事と、その時のちいちゃんの気持ちを、本文から読み取っていました。

【お知らせ】「クリーン大作戦」延期のお知らせ

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
明日予定しておりました「クリーン大作戦」につきましては、天候不良(雨天予報)のため、10月5日(日)に延期することといたしました。
なお、日曜日の実施の可否につきましては、当日朝8時に学校ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
急な変更となりご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
グラム、キログラムなどの重さの単位を学習しています。
1キログラムの重さはどのぐらいかを、運動場の砂場を袋に入れて実際に確認しました。
ほとんどの子が思ったよりも重たかったと驚いていました。

次の時間は1キログラムの重さをもとにしながら、いろいろなものの重さを予想して測っていきます。

5年 国語「方言と共通語」

画像1
画像2
今日の国語の学習では、方言と共通語のことを知り、それぞれの使い分けを話し合いました。

 初めてあった人に自己紹介する場合、地域の名所を紹介するパンフレットを作る場合、方言と共通語のどちらを使うかを話し合い、それぞれの特徴をまとめました。

 相手に地域の雰囲気を感じてもらえる、親しくなれるなど、方言のメリットがたくさん上がりました。

 その一方で共通語は、みんなが理解できる言葉なので、言いたいことがしっかり伝わるや、相手が外国人の場合、翻訳がしやすいなど、AIが進んだ現在だからこそ考えられる意見もありました。

5年家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の学習では、今まで学習したことを生かして自分のオリジナル小物を作っています。

 糸の色や、ボタンの使い方など色々な工夫を凝らしてすてきな作品ができています。

 針と糸の使い方が板についてきました。作品の完成が楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp