京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up10
昨日:328
総数:2428079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

第37回京都市中学校朗読コンクール【放送部】

画像1
画像2
画像3
11月1日(土)京都市中学校総合文化祭の一部門として、第37回京都市中学校朗読コンクールが京都市総合教育センターにて開催され、本校からは放送部の生徒が出場しました。
朗読コンクールでは「現代文の部」と「古典の部」があり、現行の国語の教科書から好きな作品を選んで発表を行います。感情の込め方や間の取り方、表情など、朗読は聴衆に対しての伝え方が生徒によって様々で、どの生徒も一生懸命に発表してくれました。また、今年もコンクールの司会を本校生徒2名が務めました。
出場できる人数に制限があるため、今回は4名の生徒が代表として出場しましたが、どの生徒も堂々とした朗読を披露してくれました。
また、受賞は以下の通りです。おめでとうございます。
 現代文の部  優秀賞  2年 K.H さん
 古典の部   最優秀賞 2年 H.N さん

電車の乗り換え【2年英語】

画像1
画像2
画像3
外国人旅行者から電車の乗り換え方法を尋ねられた場面を想定し、生徒たちは英語での対応を学びました。教科書で基本表現を練習した後、実際の京都市の路線図を使って、即興で案内する活動に取り組みました。
複数のルートがある中で、相手に分かりやすく丁寧に説明することを心がける姿が印象的でした。慌てることなく、落ち着いて対応する様子からは、頼もしさも感じられました。実践的な英語力を育む、充実した授業となりました。

走り幅跳びとハードル走【2年体育】

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目に教育実習生による研究授業がありました。走り幅跳びでは、自分に合った助走距離を見つけられましたか?ハードル走では、自分に合ったインターバル・振り上げ脚・抜き脚を見つけられましたか?各種目のポイントを押さえて主体的に活動する様がみられました。得意な生徒も不得意な生徒も互いに支え合い、声をかけ高めあっています。授業終わりには、それぞれが率先して道具を片付けている様子が印象的でした。今日できたこと、気づいたことを思い出して、次の授業につなげましょう。

中総文英語学習発表会【英語】

画像1
画像2
1日(土)京都市総合教育センターにて英語の学習発表会に参加しました。My Favorite and AIなど授業で作成したポスターをまとめて発表しました。多くの方々に見ていただく機会となり、学習の励みにもつながります。今後も自己研鑽とともに、周りに伝える力も付けていければいいですね。

秋季大会【男子テニス部】

画像1
画像2
画像3
10月25、26日に西院公園テニスコート、小畑川公園テニスコートで秋季総合体育大会(テニスの部)が行われました。団体戦では初戦で京都先端科学大学附属中学校に2−0で勝利、準決勝では準優勝した同志社中学校に0−2という結果に終わりました。個人戦ダブルスでも、K・Nペア(2年)がベスト8に入りました。
1年生は初めての公式戦で緊張した様子でしたが、この結果を受け入れ、今後の練習に励んでほしいと思います。応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、応援よろしくお願いします。

中学校総合文化祭・生徒音楽会【吹奏楽部】

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部は、11月1日(土)に京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで開催された中学校総合文化祭・生徒音楽会に出演しました。多くのお客様の前で、先週から1・2年生だけでの演奏が続きました。体調不良者や生徒会行事などの活動もありメンバー全員が揃って合奏練習もできないまま本番を迎えとても心配していましたが、本番は立派に力を出し切った演奏を披露することができました。各パートのソロ演奏、手拍子などを交えて、聴きに来てくださった方にも楽しんでいただけるよう工夫しました。演奏面・行動面を含めて、学ぶことの多い演奏会となりました。
【演奏曲】 ♪ コラーリア
      ♪ 勇気100% Brass Rock
      ♪ 学園天国

書写授業【1年国語】

画像1
画像2
画像3
1年生は書道室の関係で、少し早いですが書き初めの授業を行いました。最初に小学校で既習の字形や組み立て、中学校で学んだ行書の特徴をお手本に書き込みました。その後、実際に書いた自分の文字とお手本を比べることで運筆を確かめていました。日ごろ筆を執る機会は少ないかもしれませんが、硬筆にも活かしてほしいと思います。

類題作成機能【1年数学】

画像1
画像2
画像3
LEAFシステムの類題作成機能を用いて授業を展開しました。投影図から立体の体積・表面積を求める問題です。問題を解いて、その理解度に関する簡単なアンケートに回答すると、今までの活用状況を加味したうえで、理解度に即した類題がAIにより生成されます。解答も同時に提示されるので、自分で学びを進めることができます。またこの作業は繰り返し行えるので、ドリル的に習熟を図ることができます。一人一人、違う問題が類題として出題されるので、隣同士で相談しながら自分の問題を解決するべく取り組んでいました。

11月1日は古典の日です

画像1
画像2
画像3
11月1日は「古典の日」。古典の魅力を再発見する機会として、西京高校と附属中学校が連携し、図書館展示を更新しました。食堂側入り口には、古典文学をテーマにした書籍を並べ、併せて生徒が制作した『文学新聞』も掲示しています。「古典の日」は、源氏物語の作者・紫式部が活躍した平安時代の文化を顕彰するために制定された記念日です。この機会に、先人の知恵や感性に触れ、古典の世界に親しんでほしいと願っています。

秋の空

画像1
今週は週頭からインフルエンザをはじめ感染症の広がりがあり、放課後の活動を制限する日が続きました。今日も生徒は喫緊の活動をのぞき原則活動を中止し下校しています。下校指導のときも変える人は少なかったですが、みなさん元気に下校していきました。空が秋らしい様子でした。
秋の空によく見られる「すじ雲」は、上空の高い場所にできる細長くのびた雲で、正式には「巻雲(けんうん)」と呼ばれます。氷の粒でできており、風に流されてすじのような形になります。天気がゆっくり変わるサインでもあり、秋の澄んだ空に美しく広がるのが特徴です。
明日は雨の予報です。三連休も含め、健康管理に留意し過ごしてください。明日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp