京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up78
昨日:34
総数:361374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生☆わたしたちのはなのたね

画像1
画像2
画像3
花が咲いたあとにできた種を、みんなで取りました。種が包まれているところを剥くと、5月に観察した種と同じような種が出てきて、歓声があがっていました。まだ種ができていないものもあるので、楽しみです。

1年生☆2ねんせいとそうだんして

画像1
3人で組になって踊るので、並び方やポーズを相談して決めました。2年生のお兄さん・お姉さんが話し合いをリードしてくれて、頼りになりました!

1年生☆算数科『かさくらべ』

画像1
画像2
画像3
水のかさを比べました。片方を、もう片方に入れ替えて比べたり、同じ大きさのいれものに移しかえたりすると比べられることが分かりました。

1年生☆きずながくしゅう

画像1
画像2
参観授業で、ゲームとのつきあい方についての、情報モラルの学習をしました。最初に、「もっともっとやりたい。」「やめたくない。」と実感するジャンケンゲームの活動をして、ゲームには「やめられないしかけ」があることを知りました。ご参観いただき、ありがとうございました。

1年生☆たいいくかんでダンスその2

画像1
画像2
並び方を変える練習をしました。誰の隣かをすぐに覚えて移動できていました!

ひまわり 運動会に向けて

4年生は、ふれあいサロンでソーラン節の練習をしました。踊りはほぼ覚えているので、腕の角度など、細かい動きなども確認しました。

6年生は、初めて運動場に出て、隊形移動の練習もしましたよ。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 国語・算数

6年生が進出漢字のドリルをして,漢字の語句調べを頑張っていました。
算数の割り算もノリノリで7枚ほどできました。

1時間ずっと集中して夢中で取り組んでいました。

2年生は,長さの学習でcmはcm同士計算。mmはmm同士計算することに少しずつ慣れるように頑張っていました。

できることを伸ばす!!
のびのびチャレンジです。

画像1画像2

ひまわり 給食

今日の給食の高野豆腐と野菜の炊き合わせの中に
リボンとクマのハッピーキャロットが入っていました。
食べすすめていくと
ハートの椎茸もでてきて「嬉シイタケ!!!」「楽シイタケ!!」
と言って食べました。

今日の給食も,とっても美味シイタケでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

「保健」自分の普段の生活を見つめ直して自分ができることを「けんこうにすごし隊」として発表しました。子どもたちからは、「しっかりと石鹸を付けて洗い、流すときもきれいに流し切りたい」「1日使ったハンカチにばい菌がいっぱいついていたので、毎日きれいなものを使いたい。」「家に帰ったら汚れているシャツを着替える」などの意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

画像1
「保健」手の汚れ以外に体の他の部分の汚れについても考えています。どこが汚れやすいか、何が汚れの原因なのか考えながら書いていきました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会(参観できます)

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp