![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:61 総数:643442 |
6年 図画工作「受け継がれてきた形」
鑑賞の学習です。
身の回りにある伝統的な模様やデザインを鑑賞しました。自分が気に入った模様を2つ選び比較しながら、その良さや美しさについて説明を書きました。 さすが、6年生。色の重なりや繰り返される形、そこから感じられる印象などを見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 運動会練習フラッグ編その3
いよいよ運動会が明後日に迫ってきました!
みんなでもう少し練習しておきたいところを出し合って、一つ一つ自信がもてるように練習しました。 6年生から、みんなで揃えておきたいところや、確かめておきたいところがたくさん出されました。それだけ、みんなの思いが込められた演技になるはずです! ![]() ![]() ![]() 4年 道徳『いじりといじめ』![]() ![]() 「いじめをなくすために大切なことは何か」について考えました。 友達の言葉から自分の行動を振り返る主人公を通して、 「相手の立場に立つことがやっぱり一番大切。」 「自分のものさしを持つことが必要だと思う。」 と振り返りに書いていました。 4年 体育『運動会に向けて』パート6![]() ![]() あいにくの雨でしたが、最後の練習ということで、気合いも十分入っています。 明日はいよいよリハーサルです。 4年 算数『面積』今日は、新しい面積の単位「平方センチメートル」について知りました。 図形の面積を求めたり、方眼紙を使って、4平方センチメートルの面積をつくったりしました。 ![]() ![]() 4年 社会「昔から続く京都の祭り〜祇園祭〜」パート3
祇園祭の調べ学習もいいよいよまとめの段階です。
個人で調べた内容をいつものグループとは違う友達と集まり、分かったことを伝え合いました。 鉾立てについて調べていた友達の話を聞いて、驚く様子が見られました。 「少ないときは、10人で鉾立てをしていたんだって。」 「祇園祭を行うには3000万〜4000万の費用がかかるよ。」 それぞれ視点から、キーワードを集めてまとめをしました。 ![]() ![]() 6年 国語「やまなし」その3
宮沢賢治の生き方から考え方を捉える時間です。
「イーハトーヴの夢」を読んで、賢治の考え方が分かるところを見つけ話し合っています。 複数の出来事や賢治の言動をつないで考える様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年 運動会に向けて
今日は、運動会に着るハッピに文字を書きました。
自分で文字を考えて、大きくはっきりと書きました。 本番でハッピを着たカッコいい姿を見てもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 4年 『運動会に向けて〜法被の文字入れ〜』![]() ![]() 来週はいよいよ本番です。完成した法被をまとって、踊ります。 子ども達が力いっぱい踊る姿とともに、背中に光る白文字にもぜひご注目ください。 4年 『運動会に向けて〜法被の文字入れ〜』![]() ![]() ![]() 大きく丁寧に、思い思いに書いていました。 |
|