京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up44
昨日:52
総数:382797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
自由研究作品展を現在開催しています。
低学年は工作系が多く、中・高学年はいわゆる課題解決型の研究が多くありました。
1学期終業式には、「自由研究は、結果や出来栄えが大切なのではなく、「問い」や「興味」をもって、自分なりに取り組むことが大事です!」と伝えたのですが、子どもたちは、自分の興味や疑問から課題を見つけ、それを追究していっている自由研究が多く、とても嬉しく思いました。大変見ごたえのある作品ばかりです。
保護者の皆様も、ぜひご覧ください!

5年 身体計測

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まり、先日、身体計測を行いました。

身体計測の前に、養護教員によるけがの手当ての学習を行いました。グループに分かれ、それぞれのけがの対処法を話し合いました。

みんなが思っている対処法とは違っているものもあり、自分でできるけがの対処法を学ぶ良い機会となりました。

その後の身体測定では、みんな身長が伸びており成長を感じました。

5年 自由作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究、自由作品展の鑑賞を行いました。

高学年の展示場では、それぞれの疑問から調べた研究発表を鑑賞しました。色々な分野の研究があり、子どもたちは見入っていました。

低学年の展示場では、それぞれが工夫した工作の鑑賞を楽しみました。材料を工夫しているもの、発想が豊かな物や色々な作品があり、その出来栄えに子どもたちは驚いていました。

色々な研究、作品を鑑賞したことをとおして、普段の学びに生かしていってほしいです。

5年 ベースボール

画像1
画像2
画像3
昨日、ベースボールを始めました。4チーム、2コートで試合に取り組みました。

子どもたちは、台にボールを置いて、そのボールをバットで打つことが、思っていた以上に難しく感じる様子でした。

今までのボール学習よりもかなり小さなボールを使用してのですが、高く上がったボールを受ける時に重さをかなり感じるようで、卵を受けるように身体を使って大切にボールを取るとうまくいくと、守備のコツをみんなに伝えてくれる子もおりました。

試合を通してみつけた色々なコツを通して、次はこうしてみようという思いが広がったようです。

自由研究作品展 1年生

 1年生が、自由研究作品展を見に行きました。

 1、2、3年生の自由研究・作品はランチルーム、4、5、6年生・くすのきの自由研究・作品は多目的室で見ました。

 1年生にとっては初めての自由研究作品展。いろいろな学年の自由研究・作品を楽しみながら見ていました。
画像1画像2

2年生 食の学習〜やさい大すき♪やさいのいいところを見つけよう

生活科でいろいろな野菜をそだてた2年生。
苦手だった野菜もおいしく食べられたという人も多いです。
学校でも家でも頑張って食べています。
さらにもっと野菜のことを好きになれたら、と学習をしました。
どうして、毎日給食に野菜がでてくるのかな、と考えたり、
やさいのパワーを知って、野菜を食べられるようになる工夫を考えたりしました。

子どもたちから次々とアイデアがわいてきます。
・ちくわの中にほうれん草を詰める作戦
・しいたけを細かく切ってバターしょうゆで炒める作戦
・おにぎりに入れる、てんぷらにする、肉巻きにする作戦
・苦手な食べ物の中に好きなものを入れて「宝探し」にする作戦・・・・

「ちょこちょこと食べて、味になれていく」という作戦を考えた人もいました。
今は、味わう力を育てる時期でもあります。
少しずつ、野菜となかよくなって、元気な体をつくっていけますように。
画像1

くすのき ビオトープの生き物の観察

画像1画像2画像3
学校のビオトープにいる生き物を観察しました。アメンボ、メダカ、カメ、トンボ…たくさんの生き物を見つけることができました。すくった水の中には小さなエビもいました。今日はこのエビをじっくりと観察。絵を描きながら「体が透き通っているな。」「足がたくさんあって素早く動いている!」と気付いたこともメモしていました。次回は肉眼で見えにくい生き物についても学習していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまり

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp