Pennyを使ってブラッシュアップ【2年英語】
テーマに沿った英作文を行い、それをPennyに質問すると、やさしく修正案を提示してくれます。完全に否定されて、これが正しいといった文章を例示されても、やる気がなえてしまうかもしれません。Pennyはそこのところ教師に似ていてうまく生徒と対応してくれます。今日はPennysの指摘も含めスライド一枚にまとめロイロで提出しました。これをもとに次回共有していきます。
作文指導は個別で行うと膨大な時間がかかります。小さな先生であるPennyが対応することで生徒のモチベーションが維持されつつ、作文添削の機会が増えます。自分で勉強するのにも効果があるでしょう。これからもうまく付き合っていってください。
【学校の様子】 2025-10-24 16:20 up!
バトンパスの練習【1年体育】
1年生の体育では、リレーにおけるバトンパスの練習を行いました。バトンの受け渡しには、決められた区間内での正確なタイミングが求められます。受け取る側が早く走り出しすぎると渡す側が追いつけず、逆に遅すぎるとスムーズなパスができません。
生徒たちは、バトンパスの「絶妙なタイミング」を探るべく、繰り返し練習を重ねました。世界陸上で活躍する日本代表チームのような、スピードと連携の取れたバトンパスを目指して、真剣に取り組む姿が印象的でした。今後も、仲間と協力しながら技術を高めていきましょう。
【学校の様子】 2025-10-24 15:52 up!
ハードルと幅跳び【2年体育】
14日から2年の保健体育に教育実習に来ている先生の2回目の授業です。
体育の授業において、運動技能の向上と主体的な学びの姿勢を育むことを目的に、ハードル走と幅跳びの練習を行いました。生徒たちは2つのグループに分かれ、基礎的な動作の確認を行った後、タブレットを活用して自身の動きを録画しました。録画した映像を見ながら、見本と比較し、課題を明確にしたうえで動作の修正に取り組みました。その後、記録の計測も行い、成果を確認しました。思い通りに跳ぶことは容易ではありませんが、生徒たちは一つひとつの課題に真剣に向き合い、目標達成に向けて努力を重ねていました。
【学校の様子】 2025-10-24 15:48 up!
数Sマンデー【1年数学】
数Sマンデーの様子です。1年生は毎週金曜日に行っているので、正確には数Sフライデーですね。授業で学んだ内容を家に帰って対応する問題集のもんだを解き、日々復習をしています。数Sマンデーは1週間分の試験範囲でその定着度を測ります。ほとんどの生徒にとって満点の結果になりますが、もし取りこぼしがあったときはキチンと復習しましょう。数学は積み重ねの学問です。一歩一歩確実に学びを進めましょう。コツコツとした歩みは、どうしても成長が見えにくいものですが、ある時振り返ると自分が高みに来ていることに気づきます。頑張ってください。
【学校の様子】 2025-10-24 15:33 up!
生徒会本部役員 立候補者街頭演説
先日、立候補者の受付が締め切られ、立候補者の教室でのPR活動に続き、本日より街頭演説が始まりました。廊下や教室など指定された場所・時間に街頭演説を行います。友達だけでなく、学年を超えて関心のある人が周りを囲む中、立候補の理由や公約を熱く語りました。肌寒く秋を感じる中、立候補者とそれを応援する皆さんの熱意で、学校全体の室温が数度上がったように感じました。
【学校の様子】 2025-10-23 14:10 up!
中京支部授業研修会2
授業後半では、それぞれの班で考えた課題の解釈を互いに交流しました。どういう調査をもとに、課題を解釈したのかを相手に伝えることで、さらに自分の考えを広げ、深めることができました。
【学校の様子】 2025-10-23 12:55 up!
中京支部授業研修会
10月22日(水)中京支部授業研修会の社会科が本校で行われました。2年B組の生徒が午後からも残って授業に臨みました。
北海道地方について、自然環境に着目し、農林水産業、鉱工業、歴史・文化などの視点から、強み・弱みを分析したことを基に、本時の問いにむかっていました。本時の問いは、「北海道がより活力に溢れる、北海道の可能性が連鎖する取組を提案せよ!」。抽象的な言葉から、「活力が溢れる」ってどういう状況をいうんだろうか。可能性が連鎖するってどんな状態になることなのかな。と思考を深めていく姿がそれぞれの班で見られました。
【学校の様子】 2025-10-23 12:48 up!
バスケットボールにはまっています【3年体育】
3年生の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。生徒たちはパスやシュート、チームプレーに熱中し、教室での学びとはまた違った一面を見せてくれました。仲間と声を掛け合いながらゴールを目指す姿、ミスをしても励まし合う姿からは、協力することの大切さや、挑戦することの楽しさが伝わってきました。コートの外で待機しているときも、大きな声で応援している姿が印象的でした。3年生がひとつのチームになってきていると感じました。
【学校の様子】 2025-10-22 17:01 up!
アジア州を語る【1年社会】
アジア州の各地域について、資料集やインターネットを使って資料を収集しまとめました。それを班で相互に発表し理解を深めています。経済発展の背景や課題など、法典を充てながら、各地域の発展の様子を紐解いていきましょう。
【学校の様子】 2025-10-22 12:11 up!
なぜ水滴ができるのか【2年理科】
中学1年生の理科の授業では、身近な現象である「水滴ができる理由」について、実験を通して理解を深めました。以下はその実験の様子です。
実験手順
1>室温の測定と水温の確認
教室の室温を測定した後、金属製のコップに汲み置きの水を入れ、水温を測定しました。
2>氷を加えて水温を下げる
コップに氷を入れて水温を下げていくと、コップの外側の表面が次第に曇り始めます。この曇りは、空気中の水蒸気が冷やされたコップの表面で水滴となって現れたものです。
生徒たちは、コップの表面に水滴ができる理由が「空気中の水蒸気が冷やされて液体になる現象(凝結)」であることを、実際の温度変化とともに体感しました。身近な現象を科学的に捉える力を養う貴重な機会となりました。
【学校の様子】 2025-10-22 12:08 up!