企業訪問 その1【2年EPA】
今日の企業訪問では、希望ごとに5つの会社に分かれて訪問しています。企業とのやり取りはもちろん、生き方も含めすべて生徒自身が行っています。京都新聞社、タキイ種苗、エースホテル、リサーチパーク、ロームの皆様、ご対応いただきありがとうございます。
【学校の様子】 2025-07-03 14:43 up!
企業訪問へ出発【2年EPA】
企業訪問に出発します。天気も良く、校外学習日和です。質問事項などすでに企業側とやりとりを進めていますが、直接話をする中で見えてくることもあるでしょう。昨年度より企業と生徒が直接メールでやり取りを進めています。企業人とのやり取りにはまだまだ失礼な点もあることと思いますが、これを機にスキルアップしていきましょう。ご協力いただきました企業のみなさん、本当にありがとうございます。
【学校の様子】 2025-07-03 14:41 up!
トマトの水やり【2年技術】
技術の栽培で取り組んでいるトマトがたわわに実を実らせています。ここのところ暑かったこともあり、一気に実が赤くなり食べ頃を迎えました。2年生は午後から企業訪問に出かけるので、出発前に水やりをしていました。ご苦労様です。
【学校の様子】 2025-07-03 14:37 up!
ALTとのやり取り【2年英語】
ALTのチェルシー先生とのやりとりもずいぶんとスムースになってきました。グループごとにクイズ形式で質問に答えていきます。グループ内では思わず?英語で交流するなど、コミュニケーションとしての英語力が身についてきました。
【学校の様子】 2025-07-03 14:35 up!
絶滅危惧種についてプレゼンする【3年英語】
How can we save animals?
1分30秒のプレゼンの後、2分間の質疑応答の時間を取ります。すべて英語でなされるやり取りに、みんな真剣な表情で取り組んでしました。テーマが難しいので、特殊な単語も多々現れ、説明するほうも聞く側も、一言一句聞き逃しのないよう集中していました。まとめられたスライドに頼らず、相手の表情を見ながらプレゼンを進めるあたり、さすが3年生です。今日は家に帰って、Teamsにプレゼン動画を提出します。AIによるプレゼンの評価を参考により高みを目指してください。
【学校の様子】 2025-07-03 14:33 up!
甘エビの解剖【1年理科】
今日は解剖をしました。甘エビやカタクチイワシをピンセットやハサミを巧みに操り解剖して観察をしました。脊椎動物と無脊椎動物の体の特徴を見て取ることはできましたか?なんだか美味しそうな匂いがする中、みなさん頭をつき合せ、解剖をしていました。普段あまりじっくりと見ることはありませんが、今日の発見を忘れないようにしてください。これから晩御飯を食べるときは、少し観察してみましょう。
【学校の様子】 2025-07-02 15:32 up!
幼児の体の発達の特徴について【2年家庭科】
身近に幼児と触れる機会はめっきりと少なくなってきたのではないでしょうか。今日は主に幼児の体の発達の特徴について学びました。気づいたことを交流しながら、大人との違いや危険性などいろいろな視点で考えました。秋には保育実習があります。自作の昔遊びやおもちゃで交流したり絵本の読み聞かせを行います。そのためにも幼児とはどのような存在なのか、きちんと理解しましょう。君たちもほんの8〜10年前は十分幼児だったのですから、思い出しておいてください(笑)
【学校の様子】 2025-07-02 15:23 up!
Wordで英文を打つ【2年英語】
今日はWordで英文を打ちました。ロイロやパワーポイント、ネット上で打つのと違って、一定の書式を整え英語のレポートにまとめる作業をしました。Wordに日本語でレポートや作文を打つことはありましたが、英文だと少し勝手が違うようで、はじめ少し戸惑った様子でした。慣れてくると、いつ通りスイスイと入力し、瞬く間に仕上がっていく様子はさすがです。今後、英語で文書を書くことも増えてくることでしょう。慣れていってください。
【学校の様子】 2025-07-02 15:16 up!
M2オープンキャンパスを成功させようが始動!【1年EPA】
1年生Mission2オープンキャンパスの取り組みが始まりました。実行委員が中心となり、120人全員の教科分けや班決めをはじめ、授業の準備も進めてきました。各教科どの班も発表の中で、どんなことを伝えたいのか、一生懸命話し合いを進めることができました。これからが楽しみです!!
【学校の様子】 2025-07-01 19:22 up!
M7中間報告会【3年EPA】
3年生イノベーションタイムも中間報告会を迎えました。企業からのミッションを読み解き、自分たちなりの解釈を加え、その解決に向けた企画を提案します。チームで意見集約を図り独創的なアイディアを絞り出しました。未来を予測した画期的な企画ですが、一方で現状を徹底的に整理し論理的に導いた企画でもあります。
今回は教育と探求社の方をお迎えし、5分間の提案に対する5分間の講評をいただきました。企業人として的確な質問にも丁寧に応答していました。一方で、提案を根底から覆させられるような指摘に、十分意見がまとまらず持ち帰ることになることもありました。
今日の意見を参考にしてこれからさらなるブラッシュアップと理論武装をし、これからはプレゼンのレベルを高め説得できるよう進めていきましょう。仕上がりが楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-01 19:20 up!