京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up96
昨日:30
総数:360440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

給食室 6月のサービスホール

画像1
画像2
画像3
6月のサービスホールは
傘を持ったトトロたちがお出迎えしています。
子どもたち喜んでくれるかなぁ?

展示食のケースにも小さなトトロがいるので
見つけてくださいね!

2年生 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
2拍子を感じ取りながら、友達と手遊びをして曲を楽しみました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
トマトを植えてから約2週間がたち、2度目の観察をしました。緑色のトマトがたくさんできてきました。

ひまわり 児童集会

児童集会がありました。

今月は、飼育委員会のクイズがあり、なかよしグループで相談しながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり ズッキーニ初収獲

立派なズッキーニ、2本収獲できました。

明日にも数本収穫できそうで、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月 児童集会

画像1
画像2
飼育委員会からの発表がありました。学校で飼育しているウサギやウーバールーパー、カメのことについて、いろいろ調べたことをクイズ形式で紹介してくれました。たてわりのなかよしグループで楽しく盛り上がりました。

ひまわり ひまわり学習

画像1
画像2
画像3
今日はひまわり学習に1年生が来てくれました。
好きなものを紹介して「どうぞよろしく。」と言ってくれる1年生。
ひまわり学級のつくえが大きいことや,いろんな学年のお友達がいること
時間割も1人ひとりわかりやすいように示していることなどを伝えました。

学習の終わりに担任の先生が
「お友達になれましたね。」と言ってくださり,
ひまわり学級の子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

給食時間や休み時間,移動の時などに手を振ってくれる一年生に
「ばいばい。またね。」と笑顔でこたえていました。

ひまわり4年社会

画像1
画像2
4年生が社会で浄水場について学習しています。
京都市には3つの浄水場がありますが,どうして3つあるのか
資料を見て考えていました。

ひまわり 2年交流トマトのわきめをとろう

画像1
画像2
画像3
2年生の育てているトマトがもっと大きく育つようにと
「わきめ」をとりました。
集中して観察カードをかく姿がとても立派でした。

1年生☆学級活動『ぎゅうにゅうについてしろう』その3

画像1
画像2
その後、初めてランチルームで
楽しく給食を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 図画工作展

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp