京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:83
総数:360801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 音楽 2

画像1
リズムうちをしています。音符や休符を見て、声に出しながら基本のリズムを練習しました。後半には、前に出た友だちのリズムの後に続いてみんなが同じリズムを打っています。
画像2

3年生 音楽 1

画像1
初めての音楽の学習です。音楽の授業は、守道先生にお世話になります。昨年度の遠足についてきていただいたようで知っている子どもがたくさんいました。「ハッピーソング」を歌っています。はじめての歌でしたが、みんな楽しんで歌っていました。
画像2

3年生 社会

「社会科の時間にはどんなことをするのだろう。」子どもたちは、はじめての教科を楽しみにしていました。理科や社会科は、低学年の生活科とつながっています。淀の町から京都市の町の様子を学習します。教科書の目次を見て、内容を確認した後地図の中から「京都駅」や「競馬場」を見つけたりしました。
画像1
画像2

3年生 算数

算数の学習のすすめ方とノートの書き方を確認しながら「700+400」の計算の仕方を考えました。「一人で考える」「ペアで考える」「みんなで考える」の中で新たな気付きにつながりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

「どきん」自分は、どんな風にこの詩を読むか工夫することをペアの友だちに伝えた後、音読を聞き合いました。聞き手の子どもも友だちの上手なところを発表してくれました。
画像1
画像2

3年生 学年集会 3

画像1
もう一つは、「進化ジャンケン」です。始めは、全員「たまご」(頭の上で輪を作る)で友達を見つけてジャンケンをして勝ったら「ヒヨコ」に進化し小さな羽が生えます。その次は、ニワトリ、最後には人間に進化します。
画像2

3年生 学年集会 2

画像1
教室で話を聞いた後、体育館に場所を移して全員でゲームを楽しみました。「言うこといっしょ、やることぎゃく」と、みんなで言った後「右」と言いながら動くのは「左」、「前」と言って「後」に動く活動を楽しみました。
画像2

3年生 学年集会 1

画像1
3年生全員が集まりました。学年目標や学校の決まり、お世話になる先生方の紹介などみんなで共通理解しました。みんな真剣に話を聞いていました。
画像2

中間休み

運動場では、5年生1組・2組一緒にドッジボールを楽しんでいました。教室では、早速手作りのクロッキー帳に、GIGAで調べたキャラクターを真剣に描いていました。
画像1
画像2

図画工作科

 今日5年生になって、初めての図画工作科の授業がありました。図画工作科は、高田先生に教えて頂きます。今日は、自分の手を描く活動をしました。「絵を描くことが今苦手でも、描くことを続けると、上手になるよ。」と教えて頂きました。今日、手作りのクロッキー帳を作ったので、空き時間にどんどんクロッキー帳に、色々な絵を描いていってほしいです。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 図画工作展

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp