京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up15
昨日:94
総数:360717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 社会 校区たんけん7

淀城跡公園でトイレとお茶休憩を取った子どもたちから、地図を確認して実際に見た建物に赤丸を付けていきました。友達と「ここも見たね」と話しながら印をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会 校区たんけん6

画像1
画像2
画像3
横断歩道ではしっかり手を挙げて渡っていました。横断歩道を渡り進んでいった先には、池上郵便局と淀城跡公園がありました。郵便ポストにあった郵便局の地図記号を見て大喜びの子どもたち。
また、神社の地図記号をならったときに出てきた「とりい」を実際に見て、「これが鳥居か!」と気づいている子がたくさんいました。

3年生 社会 校区たんけん5

画像1
淀交番に到着しました。
「交番はどんな地図記号だっけ?」と聞くと、「ばつ!」と手をクロスさせていました。
「何を交差させた形?」と聞くと「警棒!」と元気よく答えていました。

1年生☆『日直を始めました』

いよいよ日直を始めました。
朝の会や帰りの会を自分たちで
進めています。
画像1

3年生 社会 校区たんけん4

画像1
画像2
明親小学校までやってきました。
ここでも「地図記号は文の文字やで」と言っている声が聞こえました。

3年生 社会 校区たんけん3

画像1
淀消防出張所も見ました。
「救急車や!」「ここはさすまたの地図記号やんな」と地図記号の形の意味も思い出しながら確認できていました。

3年生 社会 校区たんけん2

画像1
歩いていくと京阪淀駅が見えてきました。
「この駅いつも使う!」「行ったことある!」と言っている子どもたちがたくさんいました。

3年生 社会 校区たんけん1

社会科で校区たんけんに行きました。
出発前に、方角を意識して歩く、地図記号を思い出しながら建物を見るというポイントを確認しました。
歩きながら「後ろが北やから今向いているのは南や!」「銀行の地図記号習った!」という声が聞こえており、ポイントをしっかり意識できていました。

画像1

1年生☆算数科『なんばんめ』

算数科で「なんばんめ」の
学習を進めています。
実際に並んでみて、「○○さんはなんばんめです。」と
みんなで考えました。
画像1
画像2

1年生☆国語科『としょかんへいこう』その2

画像1
画像2
司書教諭の木曽先生から、図書室のきまりや、本を借りたり返したりするときの方法を教えてもらいました。自分で選んだ本を借りられて、嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 図画工作展

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp