京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up12
昨日:68
総数:641256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育科「からだほぐしのうんどう」

画像1
 今日は、ボールを使って、みんなで体を動かして楽しみました。整列が早くできるようになったので、2列から4列になる方法を学習しました。4列対抗でボール送りの対決をして、みんなで力を合わせることができました。

2年 算数「時こくと時間」

「9時25分の1時間前は?」
など、長い針がどれだけ動くかいたかを考えました。
自分の時計を使って、5・10・15…と5とびで考えることもできていました。
画像1画像2画像3

6年 人権朝会から

人権朝会で校長先生からのお話を聞いて、自分にできることは何なのかを考えました。一人ひとりが自分のこととして一生懸命考えている姿が印象的でした。
画像1

6年 音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

6年生の音楽は、烏丸中学校の先生に来ていただき学習しています。みんなの声がどんどん美しくなってきています。「翼をください」の歌唱では、上パート下パートに分かれ、ハーモニーを奏でています。
画像1

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

画像1画像2
「ものが燃えるには、空気がどのように関係しているのだろう。」自分たちで学習問題、予想や計画を立て実験を進めています。結果からたくさんの新たな疑問は湧いてきました。

3年 体育科「なわとび」

今日は、みんなで大縄跳びに挑戦しました。
タイミングを見つけるのが難しい大縄跳びですが、みんなの応援を受けて「えい!」と思いきって入ってみる姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 図画工作「心に残る風景を・・・」

長い間過ごしてきた室町校の校舎ともあと一年でお別れです。
自分が残したい校舎の風景を絵にして残そうと、お気に入りのアングルを求めて写真を撮ってみました。
「遊具を入れたいな」
「観察池の自然も入れたいから、こっちから見てみよう」
「運動場が好きだから、広く運動場を入れたい!」
それぞれにこだわりをもってアングル探しをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「帰り道」

6年生最初の物語教材の学習をスタートしました。
今まで学習してきた物語の読み方をふり返り、二つの視点で書かれている良さを見つけようと、二人の登場人物の視点から見た人物像を捉えていっています。
人物を表す言葉の一覧を見て、「こんなことを言っている○○に合うのはどんな言葉かな」「この人物を表している言葉ってどんな意味なんだろう」と話し合う姿も見られました。

画像1
画像2
画像3

6年 体育「走り高跳び」

体育の学習では走り高跳びが始まりました。
まずは、ウォーミングアップで、足の裏をつけて踏み切ったり着地したりする感覚や、重心を上げてジャンプする感覚をつかみました。
試し跳びをして、目標記録を決めてから、踏切のタイミングを見つけながら記録に挑戦しています。
画像1
画像2

6年 国語「春のいぶき」

みんなが作った春の俳句や短歌をペアで読んで回って味わいました。
作者の意図が伝わったり、作者の意図しないところで、イメージが広がったりする楽しさを感じました。
「自分にはなかった言葉の表現方法を次は使ってみたい」という素敵な振り返りも聞かれました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp