京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

後期中間テスト2日目

画像1
11月も最終日になりました。早いものです。今日は後期中間テスト2日目です。日ごろの努力の結果が、良い形で現れるといいですね。時折頭を抱えたり空を見上げたりしながらも、集中して取り組んでいました。

願書など受取について

画像1
「出願のしかた」「入学者募集要項」について、本校1階事務室にて平日9時から17時までお渡しできます。11月は通常通り業務を行っておりますので、事前の連絡は必要ありません。ご都合のつくときにお越しください。
これらは10月20日のオープンキャンパスで配布したものと同じものです。なお、インターネット上に公開されている書類をダウンロードしたものは使用できませんので、ご注意ください。

PTAより 共にワクワクする未来へ その11

画像1
画像2
平素よりPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
11月19日(水)に2年生の第2回保護者交流会を開催しました。今までの交流会は、土曜日に開催しておりましたが、土曜日に都合がつかない方もいらっしゃることから、今回は、平日(水曜日)の開催となりました。 参加者は、 25名とやや少なかったですが、平日なので参加できたとの声もあり、今までとは違った保護者の方にもご参加いただきました。 内容は、部活動や成績など学校生活や学習についてや、家庭での学習時間やスマホの使用といった生活面についてなど、活発に話ができました。インフルエンザが流行る時期であり、参加と申し込まれた方でも、子どもさんの体調不良等で複数の欠席の方が出てしまい残念でしたが、子どもたちのこと以外で、保護者自身の趣味などの話も出たようで、充実した交流会になりました。

後期中間テスト1日目

画像1
後期中間テストが始まりました。みなさん真剣な表情で取り組んでいます。
テスト前に体調を崩して予定していた学習計画通りにいかなかった人もいるかもしれません。定期テストは日時が事前に明示されています。大学受験も同じですが、計画・調整して挑むことも必要な力です。今回うまくいかなかった人も、これを糧に次の機会は何をすべきかよく考えて行動しましょう。

鮭の照り焼きと小松菜とコーンの炒め物【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
本日、2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは 「鮭の照り焼き」 と 「小松菜とコーンの炒め物」 です。分量をしっかり計っていたはずなのに、思ったより照り焼きが甘く仕上がったり、「どのくらい炒めればいいの?」と迷っているうちに照り焼きを焦がしてしまったり…と、調理中にはいろいろなハプニングもありました。
それでも、最後は班の仲間と協力し、笑顔でおいしそうに試食する姿が見られました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください!

テスト前の演習時間【2年数学】

画像1
画像2
画像3
テスト直前の演習時間です。集中力が半端ないです。授業で扱った問題の復習や週末課題など気になる問題を振り返っていました。また、問題集も繰り返し解いて漏れのないよう徹底しています。学びが蓄積されていますね。よい結果に結びつくといいですね。テストが楽しみです。

3年生最後の試合【女子バスケットボール部】

画像1
画像2
画像3
11月23日に試合があり、この日が3年生最後の試合となりました。今までしんどいことも一緒に乗り越えてきた仲間と最後まで頑張り続けてこられたことが何よりも素晴らしい体験となりました。最後まで3年生のステキな姿を見せてくれたことに感謝です。新チームになっても引き続き応援よろしくお願いします。

古都の雅 菓子の心【1年道徳】

画像1
画像2
画像3
道徳教材「古都の雅 菓子の心」を用いた授業を行いました。この教材は、京都の伝統菓子づくりに込められた職人の思いや、長年受け継がれてきた文化の価値を描いています。和菓子に込められた「おもてなしの心」や「美意識」を通して、伝統を守りながら新しい工夫を重ねる姿勢、そして人を思いやる心の大切さについて考えることができました。

PTAより 共にワクワクする未来へ その10

画像1
11月16日午前に1年生の第二回保護者交流会を開催しました。前回以上に会話が弾み、熱気を帯びた交流会となりました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

サテライト学習

画像1
画像2
画像3
テスト前の一週間をあなたはどのように過ごしていますか?普段の学びを振り返り、要点を整理したり、問題を解いたり、気になるところを見直したり、取り組み方は人それぞれです。計画的に取り組み、ぜひよい結果を残しましょう。「やればできる」ならやりましょう。自分のやりたいこと、やるべきこと、やりたいことを見つめ直し、今すべきことを直視して下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp