京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up17
昨日:502
総数:2406115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

重要 令和8年度 入学者募集について

画像1
「令和8年度 入学者募集について」京都市教育委員会のHPにて、「入学者募集要項」と「出願のしかた」が公開されています。10月19日のオープンキャンパスにて詳細は説明いたしますが、必要な方はご確認ください。また、令和8年度より面接方法を一部変更したします。説明動画をご参照ください。

京都FWでプレゼンします【2年国語】

画像1
画像2
画像3
内容はもちろんのこと、資料の作り方で伝わり方は大きく左右されます。国語の授業では、聞き手の心を動かす説得力のあるプレゼンをすることを目指し、相互評価を行いました。明日京都FWで訪れる事業所や官公庁において、提示する資料を最終調整を兼ねています。少し緊張している様子でしたが、明日の本番に向けてみなさん真剣そのものです。

あなたはどの店を選びますか【2年数学】

画像1
画像2
画像3
箱ひげ図や代表値、ヒストグラムなど様々な資料をもとに、店を選びます。100点満点の来客の評価の集計をもとに作成された資料を比較検討します。選んだ根拠を交流することで、資料の見方が明確になる共に、切り口によって判断が変わることを学びました。

数学自由研究発表会【3年数学】

画像1
画像2
三年生の発表となると内容の斬新さや切り口の鋭さ、目の付け所のよさ、考察の流れや根拠の明確さなど分かりやすい報告になっています。また発表方法や見せ方も工夫されていました。「EXPO循環ルートの最適化」「お米自分で作りませんか?」「睡眠スコアでいい点とりたい!」「バスケットボードが放物線だとシュートが入ってしまう!?」など、どれもこれも見ごたえのあるものでした。今回は学年での報告会だったので、クラスを超えて関心のある発表を聞くことができました。今日感じたことをこれからの学びにつなげるとともに、ぜひ日常の中に潜む数学を発見してください。

絵本の読み聞かせの練習【2年家庭科】

画像1
画像2
画像3
今日は京都市立右京図書館の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、絵本の読み聞かせの手法について教えていただきました。絵本を読んでもらったり自分で読んだことはあっても、なかなか読み聞かせる機会はありません。10月に安井幼稚園の児童に向けた保育実習に向けて、準備を進めているところです。右京図書館と本校の図書館にある絵本を生徒がペアになって互いに読聞かせの練習をしました。絵本が配られると、「これ読んだことがある」「懐かしぃ」などそこかしこで声が上がりました。久しぶりに触れる絵本に、当時の思い出がよみがえっているようでした。読書の経験は、内容だけでなく時間とも結びつける力がありますね。どうすれば児童に伝えることができるのか。授業での学びを実践につなげていきましょう。

How can we help each other in a disaster?【3年英語】

画像1
画像2
日本は災害が多い国だから不安という外国人に対して、防災・安全の視点で地域の一員として取るべき行動を考え、英語で丁寧に伝えます。スライドはあくまでも補助。基本的にはALTのルーク先生とのやり取りで進めていきます。不安を解消するため、うまく伝えることはできましたか?

グローバルリーダーを考える(ファーストペンギン)【1年道徳】

画像1
画像2
画像3
今日の授業では「グローバルリーダー」について、さまざまな角度から考えてきました。リーダーの資質について問いかけた場面では、人によって異なる答えが出てきました。このように、リーダー像は人によって異なるものです。さらに、所属する集団や状況によっても、求められるリーダー像は変わっていきます。だからこそ、これからの社会を生きるみなさんには、多様な考え方を許容し、対応できる柔軟性を持ってほしいと思います。
これからみなさんが向き合う未来社会は、複雑で予測が難しい時代です。そんな中でグローバルリーダーシップを発揮するためには、現状をしっかり把握し、理解する慎重な姿勢と、それでもなお、一歩踏み出す勇気の両方が必要です。学校での学びを大切にしながら、常に挑戦する進取の気性を身につけてください。その姿勢こそが、未来を切り拓く力になります。今日、共に学べたことは私にとってもとても価値のあることでした。ありがとう。

<生徒感想より>
〇自分の意見で社会を変えるのはとても難しいことだと分かりました。しかし、それでも頑張って企画を伝えてきた人がいたからこそ今の社会があると思います。だから、私は自分の意見をしっかり伝えられるようになりたいです(O)
〇ファーストペンギンの例がわかりやすく、おもしろかったです。自分にはまだまだ思い切る勇気が足りないと思います。同学年の人の意見もたくさん聞けて、自分がどんな人なのか見つめ直す機会となる授業でした(S)
〇リーダーってどんな人なのか、それを知ることができました。また、リーダーにも個性があり、自分らしいリーダーを自分なりに作っていくことも大切なのだと思いました。その前提として必要な素質もあるけど、それとともにリーダーとして引っ張っていくうえでこれから身につけていくものもあるのかなと思いました(O)
〇リーダーに必要なことをみんなで考えたとき、自分にはどれだけ当てはまってるかなって思いました。そして意識していてもできてるかわからないし、全部が当てはまる人はいないと思ったので、みんなでカバーしあうのが西京生であるのかなと思いました(K)
〇リーダーの資質はたくさんあって、自分に全て当てはまることはもちろんないけど、自分の努力次第で力を付けることもできると気がつきました。責任感や決断力も養いたいけれど、周りに気を遣ってみんなのことをよく見ることができるリーダーだと、私は一番信頼できるなあと感じたので、そうなりたいです(K)
〇リーダーは何でもできるイメージがあるけど、リーダーができない部分を他のメンバーたちで補っていくことが大切なんじゃないかと思いました。新しい世界に飛び込んでいける勇気はまだないけど、これからも考えていきたいと思いました(T)
〇いわゆるファーストペンギンとして、何か行動を起こすことの大切さをよく知れました。僕も何事にも挑戦するための一歩をしっかりと踏み出せるように頑張りたいです。また行動を起こして失敗しても、めげずに何度もチャレンジしていきたいです(M)

M8振り返り【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
昨日は各劇ごとに、振り返りを行いましたが、今日は全体で M8の振り返りを行いました。中央委員で作成した劇にまつわるクイズをカフートを使って行い、クイズの関連したところで監督から一言がありました。他学年からの振り返りでも3年生の劇をすごいと感じてくれたことがうかがえましたが、今日の監督や実行委員長からの話から、自分たちも手ごたえを感じ、集大成の劇という実感があったということが伝わってきました。短い期間ですばらしいM8に仕上げてきた3年生のみなさん、お疲れさまでした!
最後に学年主任の久保田先生から、M3M5からの成長を感じる「守」「破」「離」の言葉がありました。3年間を意識しつつ、また次の3年間を見通し、全体を俯瞰してとらえられるといいですね。

オープンキャンパスに向けて【1年EPA】

画像1
画像2
10月19日に行われるオープンキャンパスでは、教室に小学生を招いて1年生による学校紹介が行われます。教科の魅力や西京の一日、年間の行事予定やEPAの取組など、いろいろな視点で説明します。EPAの授業でM2として、オープンキャンパスでの説明の準備を進めています。西京の魅力を余すところなく伝えられるよう、準備に余念がありません。自分たちが小学生の時に先輩から受けた感銘を、次の小学生に伝えるべく、真剣に取り組んでいます。

スグラパで箱ひげ図を考察する【2年数学】

画像1
画像2
箱ひげ図の授業も今日で終了です。今日はヒストグラムと箱ひげ図の関係を深掘りしました。ヒストグラムでみたとき、山が真ん中に一つある(正規分布に近い)場合と山が二つ(ふたこぶ)になる場合で、箱ひげ図はどのように違うのか予想しました。値から箱ひげ図を作ったり、箱ひげ図から分布の様子を考察することはできても、分布の様子から箱ひげ図を想像するのは難しかったようでした。
また、スグラパを用いて、さまざまな箱ひげ図を作ってみました。データを探してきて入力すると、一瞬で箱ひげ図が完成します。また、作りたい箱ひげ図になるよう、値を入力していく作業はなかなかうまくいかず四苦八苦していました。慣れていきたいところですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp