京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up25
昨日:51
総数:313837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 社会科

画像1
画像2
本日は戦国時代の「織田信長」「豊臣秀吉」の取り組みや、「ヨーロッパとのつながり」について調べ学習をしました。

班で協力し合っています!

4年:算数「割合」

画像1画像2
割合の学習が始まっています。今日はいまの量は、もとにする量の何倍かという問題を図に表しながら立式しました。みんなに説明することでより確かなものとして身についていきます。

4年:理科「閉じ込めた空気や水」

画像1画像2画像3
前回空気でっぽうをして気づいたことを振り返りながら、筒の中の空気はどのように動いたのか予想し、話し合っています。自分が考えたことを図に描き入れ、みんなに説明しています。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
本日は週に1度、中学校から来てくださっている、斎藤先生の授業がありました。

自分のSceduleを録音して伝えることができていました!

2年 かけ算

画像1画像2
2年生の算数のではいよいよ九九の学習が始まりました。九九カードをめくりながら覚えたり、ゲームをして覚えたりと楽しそうに学習しています。昨日学習した5の段は今日の休み時間にほとんどの人が合格していました。めざせ九九マスター!

中学年:運動会練習

画像1画像2
今日は障害物走と徒競走の練習をしました。80mのコーナーにはずいぶん慣れたようです。当日も力いっぱい走ってほしいと思います。

4年:国語「ごんぎつね」

画像1画像2
登場人物の気持ちを追いながら読みを進めてきました。ごんと兵十は心が通じたのか、ごんは最後、満足していたのかを考えるときにはとてもじっくり考えを深めることができました。今日はそんな考えを基に、結末についての感想をまとめました。その後、友だちの感想にひとこと感想を言うことをルールにペア交流をしました。

4年:学活「食の指導」

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭より、「給食ができるまで」についての指導がありました。献立を考えているのは誰だと思う?のクイズからスタートし、ひと月の献立が出来るまでには何度も何度も会議をくり返し、試作や試食をしながらたくさん時間をかけていることをビデオで視聴しました。また、食材の味がよくわかるように薄味を心がけたり、子どもの口に入りやすいような形に切ったりの工夫もたくさんされていることが分かりました。
指導のあとは、年に一度の手作り春巻きを味わって、喜んでいただきました☆


6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作では「お話の絵」の仕上げに入っています。

集中して、きれいに描いています!

6年 友達の日

画像1
画像2
月に一度の「友達の日」がありました。

6年生が考えたゲームをしました。ほかの学年から、「楽しい!もっとやりたい!」という声が上がっていました。

楽しく活動して、他学年を引っ張って行ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp