![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:343 総数:2428998 |
【1年美術】木のスプーン![]() ![]() 【3年英語】What makes a good leader?
自分の理想のリーダーを紹介し、リーダーに必要な素養、そして自分はどうなっていきたいかについて考えたことをまとめてスピーチを行いました。
オードリー・ヘップバーン、スティーブ・ジョブズ、ウォルト・ディズニー…、世界の様々なタイプのリーダーが並びます。 グローバルリーダーを目指す西京生、どんなリーダーを目指しているか興味深いですね。 ![]() ![]() 【1年数学】立体の体積と表面積
1年数学では、立体の体積と表面積の求め方について、考える授業でした。「なんで、体積だったら3乗にするの?」という問いに、「え?」あちこちでつぶやきが…
ただ求め方を覚えるのではなく、意味を考えることが大切ですね。 【1年数学】立体の体積と表面積
1年数学では、立体の体積と表面積の求め方について、考える授業でした。「なんで、体積だったら3乗にするの?」という問いに、「え?」あちこちでつぶやきが…
ただ求め方を覚えるのではなく、意味を考えることが大切ですね。 ![]() ![]() パブリックアート【3年美術】![]() ![]() ![]() パブリックアートとは、公園や広場、駅、街路など、公共空間に恒久的に設置される芸術作品やその設置計画を指します。自分の思いをパブリックアートとして表現できたでしょうか。作品の完成が待ち遠しいです。 M7とM9が同時に進んでいます【3年EPA】![]() ![]() M9東京FWについても粛々と進んでいます。希望訪問先へのアポイントメントや2,3日目の行程の作成、事前レポートの作成、国際交流の準備、1日目の横浜横須賀鎌倉FWの下調べ、OBOGとのグループディスカッションの準備、レクリエーションや食事、部屋割り、新幹線やバスの座席、ルールの確認、しおりの作成などなどやることはまだまだ盛りだくさんです。実行委員からの声かけにより、スケジュールを見据えて取り組んでいます。 廊下のホワイトボードには、訪問先の企業・大学・官公庁のリストが徐々に完成してきました。どんな東京FWになるのか。今から楽しみです。 プレゼンの質の向上【1年英語】![]() ![]() ![]() 回転体の正体を暴く【1年数学】![]() ![]() ![]() 前線のでき方を実験で確かめる【1年理科】![]() ![]() ![]() 生徒たちは、色水の動きや混ざり方を興味深く観察しながら、気象現象のしくみについて理解を深めていました。実験後は、前線によって天気が変わる理由についても話し合い、日常の天気と理科の学びがつながることを実感していました。 西京の学び【1年】その2![]() ![]() ![]() <感想より> 〇これからAIが活用される社会の中で100万分の1になることは難しそうだと考えていたけど、でも案外自分が100人に勝てる個性を三つ持っていたら生き残れると思うとすごく自信がついてきました。そして、相手の立場に立ち、どんな意見も深く考え、自分の意見の理由を自信をもっていえるような大人になりたいなと思います。 〇納得解を見つけ出すためには、努力が必要かもしれないけど、挑戦をするために計画を立てて、だれがどう思うかを想像しながら他者と協力していくことで、いい納得解を出せると思いました。 〇これからの西京の学びで大切になってくるのは、自分とは違う視点で考えてみること、本当にそうなのか、どれだけ信じられる人の意見でも疑うこと、自分の意見を支える根拠があることだと思いました。百万分の一を存在になるのは難しいと思うけれど、22期生の中でなにかできることをしっかり見つけたりしていくと、すこしでも近づけていくと思うので、見つけていきたいです。また、それぞれ個性があってそれが120分の一ですごいことなので周りの人をもっと尊重できるようになりたいなとも思いました。 〇この問題、めちゃくちゃ重たいけどめちゃくちゃ大事なものだと思う。自動運転って技術の進歩の象徴みたいなもんだけど、それを社会にどう馴染ませるかって話になると、技術だけじゃなくて人間の価値観や倫理観が試される。このジレンマって、単なる「どっちを選ぶか」じゃなくて、「誰がその選択をするのか」「その選択に責任を持てるのか」っていう問いにもつながってくる。しかも、文化や国によっても答えが変わるし、時代によっても変わるかもしれない。これから社会で生きてると「選択に正解はない」ってことを何度も経験すると思う。でも、だからこそ、こういう問題をみんなで考えて、議論して、少しずつでも納得できる方向に進んでいくことが大切なんだと思う。 〇他の人の意見を聞いて自分の意見が変わることはなくても、その人の視点で考えるとさらにこういうことが言える、などと学べることがたくさんあると気づきました。100分の1になれることを3つそろえられることが一番だけど、50分の1でもいいから他の人よりもできること、個性を増やしていけたらいいなと思いました。西京は個性豊かな人が多いので、他の人の個性を見つけながら自分の個性も見つけたいです。 |
|