京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up3
昨日:346
総数:2430355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

第30回青少年のための科学の祭典 京都大会

11月8日(土)、9日(日)の2日間、京都市青少年科学センターにて、第30回青少年のための科学の祭典京都大会が、開催されました。
本校からは、理科部の1,2年生が、「3ステップでカラフルスライムをつくろう!〜何色がお好みですか?〜」というブースを企画・運営しました。
幼児・小学生中心に、たくさんの方々が訪れてくださいました。最初は、たどたどしかった案内も、回数を重ねるごとに「あと1名いけます!」「こちらでお待ちください!」とスムーズな連携に。「中学生がやってるの?すごいね。」と褒めていただき、恥ずかしそうにする姿もみられました。
「何色にする?」「蓄光の粉は、お家にはないから、入れてみたら?」と、小さな子どもたちとのコミュニケーションもバッチリ!微力ながら、科学のおもしろさを伝えることができたのではないでしょうか。
今年は、3年生が大会全体の運営のお手伝いにも参加して、受付係を担当していました。充実した2日間。理科部のみなさん、お疲れさまでした!
画像1
画像2

平方根の計算問題【2年数学】

画像1
画像2
画像3
教科書の平方根の基本的な計算方法が終わり、今日は少し工夫が必要な問題に挑戦しました。今まで学んだ式の計算や因数分解での工夫を思い出しながら、一問一問解き進めていきます。部分分数分解では、前後の分数が消えていく様子を思い出し活用できていたのですが、そのときの注意事項にまで思いがつながらなかったり、最後にルートを簡単にするのを忘れたりと詰めの甘さが出ていました。数学は積み重ねの学問です。分からないままにせず、じっくりと理解を深めていきましょう。一方で学び直しが可能な学問でもあります。前は分からなかったところが、今ならわかるということもあります。振り返り、つながりを意識することで系統的に理解できます。ぜひ数学の神髄に迫ってください。

FMワンスピーカーダイナモラジオを作ります【2年技術】

画像1
画像2
画像3
科学技術への理解を深める学習としてハンディダイナモラジオの製作に取り組んでいます。今回はラジオの内部構造を確認し、今後の製作手順を整理しました。次回は練習用基板でのはんだ付け実習を行い、その後、実際の組み立てに進みます。自分の手で作ったラジオから音が流れる瞬間を楽しみに、ものづくりの達成感を味わう学習を進めています。

生活習慣病を考える【2年体育】

画像1
画像2
画像3
健康な生活を送るために「生活習慣と疾病の関係」をテーマに授業を行いました。生徒たちは、生活習慣の乱れが引き起こす代表的な6つの疾病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、心筋梗塞、脳卒中、がん)について、教科書やインターネットを用いて個々情報収集しまとめました。それぞれの原因や予防法を考え、日常生活でできる工夫を話し合うことで、健康意識を高める機会となりました。

CM作成中【1年英語】

画像1
画像2
今日はCMを録画編集していました。英語で表現することは、まだまだ一方通行になりがちです。録画したものを自分たちで見て修正することでブラッシュアップさせていきます。

ティーボールで熱く【3年体育】

画像1
画像2
画像3
3年の体育の授業でティーボールに取り組んでいます。ティーボールは、ティーの上に置かれたボールを打つため、誰もが気軽に参加できるスポーツです。運動が得意でない生徒も、バットにボールが当たることで達成感を味わうことができ、自然と笑顔がこぼれます。
授業では、仲間と声を掛け合いながら和気あいあいとプレーする姿が見られ、打球が飛ぶたびに大きな歓声が上がるなど、教室とはまた違った一体感が生まれています。生徒たちの楽しそうな様子から、スポーツを通じた協力や挑戦の大切さが伝わってきます。

理科の知識を活用すると。。。【3年理科】

画像1
画像2
画像3
今まで学んできた理科の知識を活用して、課題に挑戦しました。思考実験だけでなく、実際にどうなるのか、少し条件を変えたらどうなるのか、検証を重ねました。
水槽にピンポン玉が浮いています。ピンポン玉と水槽の底は紐で固定されています。この水槽を台車の上に載せて動かすとピンポン玉はどうすごくのだろう?
上面の空いたケースにドローンを入れて秤の上に置く。ドローンを上昇させると秤のメモリはどう動くのだろう?
眼鏡橋はなぜあの形を維持できているのだろう?
などなど課題に対して班で話し合い、一定の答えを導き出すとともに、それを検証していました。同じ事象を見ながら分かれる意見に戸惑いながらも、議論は白熱し、まさに熱気があふれていました。

【2年M4−6】中間報告会

4月から始まったM4-6は、「20年後の京都がさらに魅力的になる提案を考えよう」のテーマのもと、京都市現状と課題という講演会や万博への校外学習、そして、京都FW1を経て、いよいよ中間報告会まできました。
ポスターセッションでは、ここまでの思考の足跡を説明しながら、聴衆からの疑問に答えていました。さらに、提案をブラッシュアップし、12月のFW2では、企業のみなさまがアッと驚く斬新なアイディアをぶつけてきてください。
画像1画像2

【1年美術】木のスプーン

画像1画像2
1年の美術では、木のスプーンの製作の単元に入りました。今日は、木の種類ごとの特徴をまとめ、特徴を生かしてどのような木製品が作られてきたかについて学びました。「桜の木はとても堅くて、金属を削ってるようなんですよ。」という話には驚いていました。どんな目的で、どんなデザインの木のスプーンを作るか。楽しみです。

【3年英語】What makes a good leader?

自分の理想のリーダーを紹介し、リーダーに必要な素養、そして自分はどうなっていきたいかについて考えたことをまとめてスピーチを行いました。
オードリー・ヘップバーン、スティーブ・ジョブズ、ウォルト・ディズニー…、世界の様々なタイプのリーダーが並びます。
グローバルリーダーを目指す西京生、どんなリーダーを目指しているか興味深いですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp