京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up1
昨日:60
総数:327906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

11月25日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 今日の給食の「なまぶし」は、「かつお」という魚から作られています。かつおには血液を作るためにひつような鉄が多くふくまれています。「なまぶし」はかつおをゆでて、むした後に、けむりで一度いぶして作ります。
 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

【6年生】11月25日学校の様子

画像1
画像2
画像3
6年生の京極学習では、社会問題をテーマにした探究学習を進めています。児童は「社会問題かるた」から自分が関心を持った問題を選び、調べ学習を行ってきました。さらに理解を深めるため、地域の方へのインタビューも計画しています。
今日は、そのインタビューに向けて質問を考える活動を行いました。質問づくりの際には、KAEL、探究塾ぱ〜ぱすの北田先生にも来ていただき、アドバイスをもらいました。「相手に何を聞くか」「自分の調べたいこととつながる質問」など、工夫しながら質問を練り上げることができました。

【1年生】 11月25日 学校のようす

画像1
英語活動の様子です。自分の体の調子を動きを交えて伝えています。朝の健康観察でも、英語で体の調子を表現する子もいます。

11月21日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん 
 ・牛肉とひじきの炒め煮
 ・さつまいもの栂尾煮
 ・水菜のみそ汁

 今日は、和献立で、牛乳は、ありません。かわりに、汁物がつきます。今日は、水菜のみそ汁でした。だいこんの甘さと水菜のシャキシャキ感がおいしかったです。
 「さつまいもの栂尾煮」は、右京区の「栂尾」という地域で生まれたさつまいもを砂糖で煮た料理です。枝豆と一緒にスチームコンベクションで調理しています。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

11月20日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草と切干大根のごま煮
 
 11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。そこで「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について考えます。
 食事の前に言う「いただきます」には、食べ物を作ってくれた人や食材の命に感謝する気持ちが込められています。お米や野菜、お肉や魚も、もともとは生きていた命です。その命をいただくという意味です。
 食事が終わった後に言う「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人や食材を育ててくれた人へのありがとうの気持ちを表しています。昔は食材を集めることがとても大変で、走り回って準備することを馳走と呼びました。「ごちそうさま」はその苦労に感謝する言葉です。「いただきます」と「ごちそうさま」には食べ物や人への感謝の気持ちが込められています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 11月20日 学校のようす

画像1
画像2
 1枚目は、学習発表会「はじめのことば」の練習を舞台に上がって行いました。本番が楽しみですね。2枚目は、算数科ひきざんの学習で、ひきざんカードの並べ方を考えました。「答えが3やからここや!」など話しながら、チームで相談していました。

【5年生】11月20日学校の様子

画像1
画像2
家庭科の学習でみそ汁の調理実習を行いました。
出汁の学習をした子ども達は、昆布やかつお節の香りを感じながら、おいしいみそ汁を作っていました。

【6年生】11月19日学校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは「厚揚げと野菜のチャンプルー」です。野菜や厚揚げを食べやすい大きさに切り、食べやすい硬さになるよう炒めたりゆでたりしました。手際よく作業し、協力しながら調理する姿もありました。完成した料理は彩りもよく、とてもおいしくできました。

【みどり1年・1年・みどり2年・2年】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、みどり1年・1年・みどり2年・2年の読み聞かせがありました。みどり1年・1年は「We all belong」の絵本を英語で読んでいただきました。「英語だけど楽しかった。」「いろんな人が出てきていいと思った。」など感想を言っていました。みどり2年・2年は「100円たんけん」の絵本を読んでいただきました。「こんなに買える?こっちがいいな。」などたくさん声が上がって、楽しんで聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。

【み・1年生】 11月19日 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 月・火曜日に行った図画工作科「うつしたかたちから うまれたよ」の学習では、絵の具を付けて写したら、どのような形が写せるか想像しながら、いろいろな形を試していました。秋みつけで見付けた落ち葉の形を写してみたら、葉っぱの形がきれいに写って歓声があがっていました。3枚目は、国語科「ものの名まえ」の学習で、「お店の人」と「お客さん」に分かれて「おみせやさんごっこ」をしました。それぞれの立場での話し方で話そうとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp