今日の授業では「グローバルリーダー」について、さまざまな角度から考えてきました。リーダーの資質について問いかけた場面では、人によって異なる答えが出てきました。このように、リーダー像は人によって異なるものです。さらに、所属する集団や状況によっても、求められるリーダー像は変わっていきます。だからこそ、これからの社会を生きるみなさんには、多様な考え方を許容し、対応できる柔軟性を持ってほしいと思います。
これからみなさんが向き合う未来社会は、複雑で予測が難しい時代です。そんな中でグローバルリーダーシップを発揮するためには、現状をしっかり把握し、理解する慎重な姿勢と、それでもなお、一歩踏み出す勇気の両方が必要です。学校での学びを大切にしながら、常に挑戦する進取の気性を身につけてください。その姿勢こそが、未来を切り拓く力になります。今日、共に学べたことは私にとってもとても価値のあることでした。ありがとう。
<生徒感想より>
〇自分の意見で社会を変えるのはとても難しいことだと分かりました。しかし、それでも頑張って企画を伝えてきた人がいたからこそ今の社会があると思います。だから、私は自分の意見をしっかり伝えられるようになりたいです(O)
〇ファーストペンギンの例がわかりやすく、おもしろかったです。自分にはまだまだ思い切る勇気が足りないと思います。同学年の人の意見もたくさん聞けて、自分がどんな人なのか見つめ直す機会となる授業でした(S)
〇リーダーってどんな人なのか、それを知ることができました。また、リーダーにも個性があり、自分らしいリーダーを自分なりに作っていくことも大切なのだと思いました。その前提として必要な素質もあるけど、それとともにリーダーとして引っ張っていくうえでこれから身につけていくものもあるのかなと思いました(O)
〇リーダーに必要なことをみんなで考えたとき、自分にはどれだけ当てはまってるかなって思いました。そして意識していてもできてるかわからないし、全部が当てはまる人はいないと思ったので、みんなでカバーしあうのが西京生であるのかなと思いました(K)
〇リーダーの資質はたくさんあって、自分に全て当てはまることはもちろんないけど、自分の努力次第で力を付けることもできると気がつきました。責任感や決断力も養いたいけれど、周りに気を遣ってみんなのことをよく見ることができるリーダーだと、私は一番信頼できるなあと感じたので、そうなりたいです(K)
〇リーダーは何でもできるイメージがあるけど、リーダーができない部分を他のメンバーたちで補っていくことが大切なんじゃないかと思いました。新しい世界に飛び込んでいける勇気はまだないけど、これからも考えていきたいと思いました(T)
〇いわゆるファーストペンギンとして、何か行動を起こすことの大切さをよく知れました。僕も何事にも挑戦するための一歩をしっかりと踏み出せるように頑張りたいです。また行動を起こして失敗しても、めげずに何度もチャレンジしていきたいです(M)