京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:29
総数:156675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

にぎやかになってきました!

今週も最終日を迎えました。ほっこり(預かり)保育にやって来る子どもたちも多くなり、遊戯室の色んな場所で色んな声が聞こえてきています。毎日同じようなあそびを繰り返している様に見えても、その繰り返しの中に子どもたちは日々色々な試行錯誤をし、挑戦もしながら新たな発見をしている様です。人数が増えるとその分だけの「やってみたい。」「こうしてみたら?」の場面もいっぱい集まってきます。夏のほっこり保育も残り少なくなってきました。セミの声はまだまだ元気ですが、みんなが揃う9月…待ち遠しいです。
画像1
画像2

幼稚園説明会のご案内

画像1
9月開催の幼稚園説明会のご案内です。

〇9月7日(日)10時〜
平日の幼稚園説明会にご参加が難しい保護者の皆様を含め、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

〇9月8日(月)10時〜
幼稚園説明会終了後10時30分から、オルゴールコンサートを開催します。
オルゴール専門店の方に来ていただき、ヨーロッパのさまざまなオルゴールの音色を聴くコンサートです。
ぜひ、お越しください。

元気に育っています!

画像1
画像2
6月に、花売り屋さんに向けて、年長のそら組さんが育てた苗を、幼稚園の園庭にも植え育てています。
 今年の夏は、気温が高くなるのも早く、日差しも強く、私たち人間は夏バテしそうな日々ですが、花たちは暑さにも負けず元気いっぱい育っています。
 コスモスや綿の花は、大人の背丈くらい大きくなりました。フウセンカズラやアサガオは、つるを巻き付けてどんどん上に伸びてきています。
 一粒の種がこうして大きく育っていく喜びや楽しさを、2学期に子どもと一緒に共有出来たらうれしいなと思います。

「やっぱりおともだちっていいなぁ。」

画像1
画像2
「おはようございます。」と、元気な声が聞こえてきた久しぶりの幼稚園です。今日から夏のほっこり(預かり保育)が再開しました。しばらく会わない間に子どもたちは、良い色に日焼けしたり、少し背が伸びたり、顔つきが大きくなっていたり…成長を感じました。子どもたちは、また今日からおともだちと遊べることがとてもうれしそうです。笑い合って、思いきり声を出して、何かしら楽しそうに集中していたり…。子どもたちが心動かしながら楽しそうに遊んでいる時間は本当に尊い時間だと感じます。そして、ともだち同士でかかわり合う意味合いの大きさを感じる今日となりました。

科学センター『みんなのプロムナード』年長児の作品展示しています

画像1
京都市科学センターにある『親子ふれあいサイエンスルーム』に続く廊下(みんなのプロムナード)に、伏見南浜幼稚園の年長児の作品を8月中展示をしています。ぜひご覧ください。

お陰様で…。

画像1画像2画像3
左)そら組の子どもたちが6月に植えたお米の苗…。青々と大きく育っています。(真ん中)「バケツの水はすぐに無くなってしまうからねぇ。」と、朝早くから毎日水やりに来てくださっている方がいるのです。南浜幼稚園は本当に地域の皆様からのお力やお気持ちをたくさん寄せて頂き、大事に守られている幼稚園だと実感します。感謝の気持ちでいっぱいです。右)玄関先にセミの抜け殻の付いた木の枝を花瓶に飾っていると、そこに仲間がいっぱいになっていました。年長児が「これも飾っていい?」と声をかけてきていました。夏の自然を感じることができる毎日です。

ちょっと新しいことがある生活

画像1画像2画像3
「暑いですねぇー。」とはじまる毎日が続いています。夏のほっこり保育(預かり保育)で例年なら大喜びの水あそびでしたが、今年は「お部屋であそぶー。」「さっき(朝からのあそび)の続きするー。」と、室内であそぶ様子が伺えます。そんな今日は●大型積み木をオープン!してあそんでみよう。●まるで画家さんのように絵が描けるイーゼルが部屋に登場するよ。●今年度は初のヒンヤリ氷であそんでみよう。という3つのお知らせを朝の集まりで子どもたちにお知らせしました。どれも新鮮で、じっくりとあそびが広がっていたり、異年齢が交わる場面も生まれていました。変わらない同じ生活を繰り返していく毎日…。ちょっと新しい変化を楽しめることができる毎日…。どちらも大切だなぁと感じる今日の子どもたちの様子でした。明日はまたどんなあそびが発見でるのか、楽しみにしたいですね。

だんだん集まってきました!

画像1
画像2
ホワイトボードのパネルに磁石のおもちゃをくっつけたり、ヨーヨーをセロテープで貼ってお店屋さんをはじめていた場所が、何だか賑やかになってきました。そっと覗くとニヤリと視線をかえす子どもたちです。「ここには大人が入らない方が良いな…。」と感じる楽しそうな雰囲気。人数が増えてきてあそぶのイメージも膨らんでいくのでしょうね。

夏季ほっこり保育のはじまりー!

画像1画像2画像3
朝から空がまぶしい暑い夏。「おはようございます。」の声が今日も聞こえてくる幼稚園です。夏季の間は、ほっこり1日保育(預かり保育)がスタートしています。そんな暑い日は、水に触れずに過ごすわけにはいきません。水あそびは必須です。そしてそれぞれにあそびを見つけて、じっくり・たっぷり・ゆっくりとその時間を過ごしていきます。楽しそうなあそびに子どもたちは集まっていきます。異年齢の存在や担任ではない先生の存在。いつもとは違う環境の中での生活は、こどもたちにとって少しドキドキすることもあるかもしれません。でもそんな生活も互いに色々な刺激を受けあいつつ、楽しいと思えるものになっていくことと思っています。今日の朝も、はな組のおともだちに「お弁当はここだよ。」と、お弁当入れの場所を教えているやさしい声が聞こえてきていました。明日からも子ども同士の自然なかかわり合いが生まれそうです。

にじ組の身近な仲間…ダンゴムシ

画像1
画像2
画像3
 1学期を通してずっとにじ組のそばにいたダンゴムシ。今日もダンゴムシを探している姿を見かけました。毎日誰かが覗きこんだり、水をかけるお世話をしたり、気づいたことを知らせてくれたりします。
 にじ組もダンゴムシの家には、いろいろな野菜の切れ端が入っています。「ニンジン食べた!」から始まり、「ピーマン食べるんや!」という驚きを子どもと一緒に味わいました。「キノコ食べないんだね」と、いつまでもかじられないキノコの存在に気づく子どもも出てきました。長い間そばにいるという環境が、子どもの中でゆっくりと親しみのもてる存在になるのかなと感じます。
 今日はカプラを平たく並べてつくったお家がいつの間にかダンゴムシのお家になっていました。「ダンゴムシはどんな気持ちでここにいるのかな?」とつぶやくと、「木があったらうれしいんじゃない?」と、広いお家が森のような素敵な空間になっていきました。子どもたちの気持ちはダンゴムシに届いたかな?ほっこりする時間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp