京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up21
昨日:70
総数:314079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:国語「かげおくり」

画像1画像2
天候の加減でなかなかできなかった「かげおくり」。ちいちゃんが空を見上げて遊んだというかげおくりをみんなでやっと体験してみました。自分の影をしっかり見つめ、瞬きせずに十数えて空を見上げたら・・・!「あ!うつった!」うまく出来なかった人もいましたが、うまくいった人が多かったようです。

3年:図工「お話の絵」

画像1画像2画像3
作品が出来上がってきました。背景はスポンジでトントン・・・と色をつけています。せっかく描いた絵の上に色がのらないように気をつけながらちょうどいい具合を他の紙で試しながら慎重に・・・。楽しい絵、ダイナミックな絵、個性が出ています。


4年:算数「割合」

画像1画像2

図を使って立式した経緯を友だちに説明しています。自分のノートを指し示しながら話すことで、思考をもう一度確認することができます。「もとにする量」が何かを問題文から見つけることがポイントです。

1年生 秋の気配が・・・

画像1画像2画像3
最近、朝晩、少し涼しくなってきました。
今日は中秋の名月。

生活科では「秋」を探してみようということになり、
中庭の草木を観察してみると・・・

彼岸花とグレープフルーツの実がなる木を
見つけました。

1年生 本番までもう少し!

画像1
運動会本番が近づいてきました。
天気予報が気になるところです。

今日は、運動場の状態が悪かったので
体育館で確認・練習しました。

明日は外でリハーサルをしたいですね。
(写真は先週の金曜日の様子です↓)

6年 社会科

画像1
画像2
本日は戦国時代の「織田信長」「豊臣秀吉」の取り組みや、「ヨーロッパとのつながり」について調べ学習をしました。

班で協力し合っています!

4年:算数「割合」

画像1画像2
割合の学習が始まっています。今日はいまの量は、もとにする量の何倍かという問題を図に表しながら立式しました。みんなに説明することでより確かなものとして身についていきます。

4年:理科「閉じ込めた空気や水」

画像1画像2画像3
前回空気でっぽうをして気づいたことを振り返りながら、筒の中の空気はどのように動いたのか予想し、話し合っています。自分が考えたことを図に描き入れ、みんなに説明しています。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
本日は週に1度、中学校から来てくださっている、斎藤先生の授業がありました。

自分のSceduleを録音して伝えることができていました!

2年 かけ算

画像1画像2
2年生の算数のではいよいよ九九の学習が始まりました。九九カードをめくりながら覚えたり、ゲームをして覚えたりと楽しそうに学習しています。昨日学習した5の段は今日の休み時間にほとんどの人が合格していました。めざせ九九マスター!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp