![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:154 総数:642164 |
1年生 ピカピカレンジャーになろう
栄養教諭の先生と、ピカピカレンジャーになるための方法を一緒に考えました。
ごはんは温かいうちに真ん中に寄せて食べる、牛乳は傾けて飲み、最後に振って残っていないか確かめる、おかずは大きいもので集めたり、パンと一緒に食べたりするなど、お皿を綺麗にするための食べ方をたくさん見つけることができました。 給食の時間は、それを実践しながらピカピカレンジャーになるために頑張っています。 ぜひご家庭でも、ピカピカレンジャーになれているか見てあげていただけたらと思います。 ![]() ![]() 1年生 体育科「まねっこあそび」
体育科では、「跳ぶ」「はねる」「転がる」「這う」など様々な動きを試して、友達の動きを真似る活動を行いました。
今回は動物になりきって、リーダーの真似をしました。ゴリラやチョウチョ、ウサギ、ラッコ、ゾウ、ネコなどの動物の動きをしながら、様々な方法で体を動かすことができました。 ![]() ![]() 1年生 算数科「おおきさくらべ」![]() ![]() ![]() 今回は、はしをそろえることができないような、ロッカーやドア、黒板などの長さを、テープを使ってくらべました。 グループで協力して、いろんなもののながさをくらべることができました。 2年 生活「あそんで作ってくふうして」
廃材を使っておもちゃや遊びを考えています。
ご家庭でご準備していただいた材料を使って、1年生に楽しんでもらうためにはどのようなルールだといいのかグループで考えました。 ・レベルを選べるようにする ・使う道具を選ぶようにする など、何回も来たくなるコーナーづくりを目指しています。 また、一度「できた!」と思ったら自分たちで試してみることもしていました。 当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活「あそんで作ってくふうして」
各クラス、廃材でどんな遊びをしたか共有した後、これから作っていきたいおもちゃや遊びを考えました。
たくさんのアイディアが出たのでグループに分かれて準備を進めます。 作ったゲームは2年生だけで楽しむのではなく、1年生も招待しよう!となりました。 楽しみなことが増えました。頑張って準備を進めます。 ![]() ![]() 4年 音楽『せんりつのとくちょうを感じ取ろう』![]() ![]() どんな動物がイメージできるか、音の重なり合う様子を聴いて、想像を膨らませていました。 サン=サーンスが曲をイメージして登場させた動物と子どもたちの予想が一致しているところもあり、「おおー!」と盛り上がっていました。 1年生 体育科「とびあそび」2![]() ![]() 縄で川を作ったり、輪で島を作って、落ちないように跳ぶことができていました。 明日も今日見つけたコツを使って、より高く、より遠くに跳ぶことを楽しんでほしいと思います。 1年生 体育科「とびあそび」1
今日は授業参観でした。
高く跳ぶコツや遠くに跳ぶコツをだんだん見つけている子どもたちが多くなってきました。 体ほぐしのグリコも、両足着地にだいぶ慣れてきたようで、歩数を守って飛ぶ様子が見られました。 ゴムの場では、交代しながらみんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() 4年 理科『とじこめた空気や水』パート2![]() ![]() 今日は注射器の実験セットを使って、空気を押したときの体積と手ごたえを確かめる実験に取り組みました。 予想と結果を照らし合わせて、ノートに整理することができました。 4年 理科『とじこめた空気や水』![]() ![]() 空気を閉じ込めた「空気鉄砲」の玉を飛ばして、気付いたことを話し合いました。 「空気がおし返してくるような感じがした。」「いい音がなった時に遠くへとんだ。」 「しっかりと玉を詰めて、空気を閉じ込めるのがコツだった。」 「空気は中でどうなっているのだろう。」など次実験で確かめたいことも出てきました。 |
|