京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:24
総数:325155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

9月19日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲティのミートソース煮
 ・小松菜のソテー

 今日は給食に登場する「いろいろな麺」について紹介します。給食には、実はいろいろな種類の麺が登場します。まずは、うどん。太くてやわらかく、だしの味がしっかりしみこんで、寒い日にもぴったりの麺です。
 次に、そうめん。うどんよりも細くて、つるつるとした食感が特徴です。夏の暑い時期には冷やして食べたり、温めてにゅうめんとして食べたりします。
 そして、スパゲティ。これはイタリア生まれの洋風の麺です。今日の給食につかっています。
 中華麺は、ちゃんぽんや焼きそばに使われる黄色い麺。コシがあって、炒めてもお汁の中に入れてもおいしく食べられます。
 さらに、ビーフンという麺もあります。これはお米から作られていて、細くてつるっとした食感が特徴です。炒め物などによく使われます。
 最後に、ミーフン。ビーフンとよく似ていますが、東南アジアの料理でよく使われる麺です。スープにしてもおいしく食べられます。
 このように、給食にはいろいろな国や地域の麺が登場します。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年生放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生放課後まなび教室開講式がありました。校長先生や放課後まなび教室担当主事、放課後まなび教室担当スタッフのお話を聞いた後、1年生からは、「勉強をした後に折り紙をするのが楽しみ」「あやとりをするのが楽しみ」などの声が出ていました。これから、自分のめあてをもって取り組んでいってほしいです。

9月18日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのしょうが煮
 ・えだ豆
 ・沢煮椀

 今日は「沢煮椀」(さわにわん)について紹介します。沢煮椀は愛知県の郷土料理で豚肉といろいろな野菜がたっぷり入った汁物です。「沢」には「沢山(たくさん)」という意味があり、具だくさんの煮ものに由来しています。
 給食では、豚肉、にんじん、ごぼう、白ねぎ、小松菜を使い、だしのうま味を味わっていただきました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【6年生】修学旅行2日目 解散式

画像1
画像2
 6年生が修学旅行先から学校に到着しました。解散式では校長先生と担任の先生からの話と代表児童が感想を述べました。今日は早く体を休めて、明日、元気に登校してください。保護者の皆様にはお弁当のご準備などありがとうございました。

【6年生】修学旅行2日目 買い物タイム

画像1
画像2
画像3
昼食の後は、南京町での買い物タイムです。中国っぽいものが多く、見ていても楽しいです。

【6年生】修学旅行2日目 昼食

画像1
画像2
南京町に移動して、飲茶セットで昼ごはんです。「モチモチしておいしい!」とエビ餃子に舌鼓をうっていました。

【6年生】修学旅行2日目 神戸リゾートクルーズ乗船

画像1
画像2
画像3
神戸海洋博物館・カワサキワールドを出発して、神戸港一周クルーズに出かけます。
救助ベストの着用方法を教えてもらい、出航しました。
神戸港沖で、急な雨に見舞われました。

【6年生】修学旅行2日目 海洋博物館 カワサキワールド

海洋博物館では、帆船の歴史を学ぶことができます。タイタニック号のようなステキな帆船が展示されています。
カワサキワールドは、カワサキのモーターや新幹線の模型展示があります。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行2日目 退館式

画像1
気持ちのよい天気で、今日の活動に向かえそうです。
ホテルのみなさんに感謝して、ホテルを後にしました。

【6年生】修学旅行2日目 朝食

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。修学旅行2日目です。朝ごはんもバイキング形式で、朝からテンション上がっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp