![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:207 総数:572177 |
ハッピーキャロットデー![]() ![]() ![]() ・味つけコッペン ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ソテー 子どもたちから「ハッピーキャロットをしてほしい!」という声がたくさん届きました。 その声に応えて、給食調理員さんが心をこめて「ハッピーキャロットデー」を実施してくれました。 今日の給食には、なんと「くま」や「ハート」の形をしたにんじんが登場し、子どもたちはウキウキしている様子でした。 かわいい形のにんじんに、笑顔があふれる楽しい給食時間になりました。 3年 にじの学習 「米寿大作戦、大成功!」![]() ![]() ![]() 当日は。色紙を私に行く前に、地域の学区の民生委員さんに、どんなことをされているのか、どんな思いで地域の方と関わっていらっしゃるかをインタビューしました。地域の方の困りを解決したり、相談にのったりして、地域の方とのつながりをとても大切にしておられることが分かりました。 その後、「米寿の方に喜んでほしいな」という思いを高めながら、自分たちの住んでいる学区に分かれて色紙を渡しにいきました。「笑顔で色紙を受け取ってくれて、心があたたかくなったよ!」「ありがとうって言ってくれてうれしかった!」と自分たちも地域の方とつながることができて、充実した時間を過ごすことができました。 6年 にじプロNEWS 3![]() 全体の流れは確認できたので、ここからは、 ひとつひとつの技の精度を高め、 みんなの心と、体を一体とさせていきます。 6年 にじプロNEWS2![]() ![]() ![]() 「どうすれば、歌詞と合うか…」 タイミングや見せ方も意識し、話し合っていました。 フラッグ運動の中盤で登場します。 お楽しみに!! 6年 にじプロNEWS![]() ![]() ある委員会では、「走り方講座」を実施し、よりよいスタートや、 走るフォームを高学年が伝授している姿がありました。 また、6年生では、「自分たちでスポーツフェスティバルをつくる」ために、何が出来るかを考えました。 写真は、本番で話す練習をしている様子です。何を話すかや、 どうすれば見ている人に思いが伝わるのか、考えていました。 にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」
にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」の学習で、お家の人にインタビューしてきたことを「やりがい」や、「工夫されていること」など分類分けをして、分類ごとに共通点を見出しながら整理しました。
整理することで、身近な人がどんなことを考えながら働いているかが分かりました。 ![]() ![]() 今日もおいしくいただきました![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・小あじのこはくあげ ・タイピーエン 今日は、外はサクッと中はフワッと揚げた骨まで食べられる小あじのこはくあげと熊本県の郷土料理「タイピーエン」を楽しみました。 タイピーエンには、豚肉、にんじん、キャベツ、しいたけ、うずら卵、そしてツルツルとした春雨が入っています。 「小あじのこはくあげがごはんによく合う」「具がたくさん入っていておいしい」と大好評で、今日もおいしくいただきました。 4年 エコライフチャレンジ![]() ![]() 1年 算数「大きさくらべ」![]() ![]() 4年 言葉から感じて
「あたらし島のオードリー」「おじいちゃんがおばけになったわけ」「ドラねこまじんのボタン」の3冊について、挿絵を見ずお話だけを聞いて感じたこと、お気に入りの場面などを描きました。
また、作品を作った後に、学年で鑑賞会も行いました。「色を使い分けて描くことで、鳥が羽ばたいているように見える」「透けているように描くことで、おばけになっている感じが良く伝わる」「ねこの表情が面白い」など友達の作品の良さを見つけ伝えることができました。 ![]() ![]() |
|