京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

エクセルで統計【3年数学】

画像1
画像2
画像3
Excelのランダム関数を用いて、教科書の課題に取り組みました。100のデータからランダムに抽出した10のデータの様子と、元のデータの様子を比較します。感覚的なところと、理論的なところ、そして実際の結果を見比べ、学びを深めています。

M4-6京都FW その3【2年EPA】

画像1
画像2
前田染工、宗禅を訪れました。京都の伝統文化に触れながら、未来における課題解決について、プレゼンをしました。伝統文化×現代技術、エコ×ものづくりなどいくつかの視点を掛け合わせて、検討を進め、疑問を投げかけてきました。

M4-6京都FW その3【2年EPA】

画像1
画像2
画像3
京都市交通局と京セラでの活動の様子です。私たちの問題提起に真剣に耳を傾けていただき、いろいろな意見をいただきました。また、施設内を案内いただきいろいろなことを教えていただきました。現地で直接話を聞くことで得る情報量はとても多く確かなものだと実感しました。

M4-6京都FW その2【2年EPA】

画像1
M4-6の活動において、A1グループは株式会社 地域計画建築研究所にて、「都市計画と伝統工芸」についての仮説をプレゼンテーションし、意見をいただきました。「街づくり」についての幅広い見方を生徒たちは学ぶことができました。

M4-6京都FW その1「学校を出発しました」 【2年EPA】

画像1
画像2
昨晩からの雨も朝には止み、生徒たちは笑顔で出発していきました。
2年生は、「プロジェクトS〜20年後の京都がさらに魅力的になる提案を考えよう〜」をミッションのもと、各班が仮説を立て、研究を進めております。本日はその研究内容をより深めるため、班ごとに企業訪問や現地調査を行います。お忙しい中、受け入れていただいた官公庁・企業の皆さま、本当にありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

重要 令和8年度 入学者募集について

画像1
「令和8年度 入学者募集について」京都市教育委員会のHPにて、「入学者募集要項」と「出願のしかた」が公開されています。10月19日のオープンキャンパスにて詳細は説明いたしますが、必要な方はご確認ください。また、令和8年度より面接方法を一部変更したします。説明動画をご参照ください。

科学の甲子園ジュニア京都府予選 実技決勝出場

画像1
8月の筆記予選を突破した、理科部の3チーム9名が、9月6日(土)に実技決勝に出場しました。当日に出題される課題にチームで取り組み、出場8チームで競いました。
3人で相談しながら試行錯誤をして、取り組みましたが、全国大会出場はなりませんでした。出場者のうち6名の1年生は、来年も出場することができるので、この経験を生かして、来年の全国大会出場を目標に、頑張っていきましょう。

京都FWでプレゼンします【2年国語】

画像1
画像2
画像3
内容はもちろんのこと、資料の作り方で伝わり方は大きく左右されます。国語の授業では、聞き手の心を動かす説得力のあるプレゼンをすることを目指し、相互評価を行いました。明日京都FWで訪れる事業所や官公庁において、提示する資料を最終調整を兼ねています。少し緊張している様子でしたが、明日の本番に向けてみなさん真剣そのものです。

あなたはどの店を選びますか【2年数学】

画像1
画像2
画像3
箱ひげ図や代表値、ヒストグラムなど様々な資料をもとに、店を選びます。100点満点の来客の評価の集計をもとに作成された資料を比較検討します。選んだ根拠を交流することで、資料の見方が明確になる共に、切り口によって判断が変わることを学びました。

数学自由研究発表会【3年数学】

画像1
画像2
三年生の発表となると内容の斬新さや切り口の鋭さ、目の付け所のよさ、考察の流れや根拠の明確さなど分かりやすい報告になっています。また発表方法や見せ方も工夫されていました。「EXPO循環ルートの最適化」「お米自分で作りませんか?」「睡眠スコアでいい点とりたい!」「バスケットボードが放物線だとシュートが入ってしまう!?」など、どれもこれも見ごたえのあるものでした。今回は学年での報告会だったので、クラスを超えて関心のある発表を聞くことができました。今日感じたことをこれからの学びにつなげるとともに、ぜひ日常の中に潜む数学を発見してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp