京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up68
昨日:23
総数:516281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

家庭科の学習 〜山の家に向けて調理実習の準備〜

画像1画像2画像3
家庭科の授業では、山の家での宿泊学習に向けて、調理実習の準備を進めています。児童たちは、グループごとに献立を考えたり、材料や道具の確認をしたりしながら、協力して活動に取り組んでいます。

調理に必要な手順や安全面についても学び、実際の場面を想定した準備を行うことで、実践的な力を身につけています。山の家での活動がより充実したものになるよう、児童たちは意欲的に学習を進めています。

本番の調理実習では、学んだことを活かして、仲間と協力しながら楽しく調理に挑戦してほしいと思います。

給食を

画像1画像2
今日も元気にいただきました。
「いただきます!」の声とともに、教室には笑顔が広がります。

友だちとおしゃべりをしながら食べる時間は、学級の楽しみのひとつ。
栄養満点の給食をもりもり食べて、心も体もパワーアップしています。

6年理科「水溶液の性質」

画像1画像2
6年理科「水溶液の性質」です。前回の授業で塩酸を使って鉄やアルミニウムを溶かしました。その液体から、何が出てくるかを調べています。

6年体育「跳び箱」

画像1
画像2
6年生体育の様子です。何も言わずとも準備をして、並んだ状態で待っていました。自分たちで考えて行動する力が身についています。今よりも高い段やいろいろな跳び方に挑戦したいですね。

1年 国語「うみのかくれんぼ」

画像1画像2
国語科で「うみのかくれんぼ」の学習を進めています。
毎時間音読の活動をしていますが、日に日にすらすらと読めるようになっています。
また、今日は、生き物がどこに隠れているのか、どんな体の特徴があるのかを確かめる活動をしました。
教科書をしっかり読みながらノートにまとめることができました。

音楽科 リコーダーの学習

音楽の時間にリコーダーの学習をしています。
「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏するために、その楽譜に出てくる高いミの音を綺麗に出す練習をしたり、パートに分けて細かく練習したりと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 米づくりのさかんな地域

画像1画像2
社会科では米づくりのさかんな地域について学習しています。普段食べているお米がどのように作られ、どのような工夫を経て、食卓に届いているのかを学んでいます。普段は目にすることがない内容を知り、関心しながら調べ学習に取り組んでいます。

6年 体育

画像1
画像2
6年体育科の様子です。しっぽとりをしています。タグラグビーのタグをとる動きにつながっていきます。

6年 学年集会

画像1画像2
運動会に向けて、どんなことをするのか話し合っています。司会も自分たちで進めることができて、本当に成長しています。小学校最後の運動会です。最高の運動会にできたらいいですね。

5年 外国語科

画像1画像2画像3
外国語科では、Unit4「Who is this?」の学習を進めています。この単元では、人物紹介を通して、英語での質問や答え方を学びます。児童たちは、友だちや家族について英語で紹介する活動を通して、表現力を高めています。

外国語科では、前時の学習内容を振り返るために、クイズ形式の学習ツール「Kahoot!」を活用しました。児童たちはタブレットを使って、楽しく復習に取り組みながら、英語の理解を深めていました。ゲーム感覚での復習により、積極的に参加する姿が見られ、学習への意欲が高まっています。

今後も、児童が主体的に学べるような活動を取り入れながら、英語に親しむ授業づくりを進めてまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp