京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up65
昨日:46
総数:516962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

1年 体育「ころがしドッジボール」

一見砂遊びをしているようにも見えますが、実は作戦を立てています。どうやったら相手に当てられないように逃げられるか、どうしたら相手にたくさんボールを当てられるかを考えながら話し合っています。実際に体を動かしながら確かめているチームもあれば、写真のように地面に指で書き込んで、考えている姿が見られました。
画像1

1年 国語「くじらぐも」

「くじらぐも」の学習をしています。
今回の学習では、思い浮かべながら読むことをめあてにして学習を進めています。
実際に外に出て、雲を見上げながら「おうい。」と呼んでみたり、「天までとどけ。一、二、三。」と声を揃えてジャンプをしたりと、物語の世界に浸ってみました。
ぜひお家の方も一緒に空にいるくじらぐもを見つけてみてください。

画像1

4年 体育:運動会に向けて

画像1画像2
運動会に向けての練習が始まりました。4年生はソーラン節を行います。初めての練習では「難しそう」「できるかな?」と不安な声がきこえてきましたが、みんな一生懸命にがんばっていました。どのようなソーラン節になるのか楽しみです。

10月の朝会

画像1
10月の朝会がありました。

集合時間より早く集まった子どもたち。
教頭先生から「すごい」と褒められ、1学期に比べ
成長が感じられました。

校長先生のお話は日々の生活の「かっこいい姿」についてでした。
あいさつ、ごみ拾いなど日ごろの自分たちの行動ふりかえり
さらに「かっこいい姿」を目指します。

4年 理科:とじこめた空気や水

画像1画像2
とじこめた空気について調べています。とじこめた空気をどんなに押しても、最後まで押すことができないことに、「空気ってすごい!!」といつぶやきが聞こえてきました。

体育「立ち幅跳び」

体育では、立ち幅跳びの学習に入りました。
自分たちがどのくらい跳ぶことができるのかチャレンジしました。授業後には、世界陸上の映像を見て、「8メートルも跳べるなんてすごい!」と驚きと共に、もっと記録をのばしたいと目標をもっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家に向けて

画像1画像2
今日の行間中、6年生が山の家に向けて大事なことを伝えに来てくれました。
去年の経験から学んだことを生かし、プレゼンテーション形式で伝えてくれ、ポスターも貼ってくれました。

6年生から教えてもらったことを胸に、再来週の山の家に向けて頑張っていきます。

10月3日(金)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・とうふの吉野汁

お月様に見立てた『里いも』が給食にでました。
北野天満宮でも『北野まつり※旧ずいきまつり』が開催されており
飾りにもずいき(里いものくき)が使われてます。

今日もいっぱい食べてくれてありがとう。

音楽科 打楽器でリズムアンサンブル

音楽の学習の時間に、打楽器でリズムアンサンブルを行っています。子どもたちは、チームごとに分かれてアンサンブルの準備をしています。リズムを組み合わせながら、小太鼓やクラベス、アゴゴーやカウベル、ウッドブロックなど色々な楽器にふれています。
画像1
画像2
画像3

体育科「ころがしドッジボール」

画像1
体育の学習で、ころがしドッジボールに取り組んでいます。

キャッチしてからすぐに投げたら当てられた!足を開いてジャンプでよけるのはどうかな。地面にボールを置いて叩くようにしてボールを転がせば当てられるかも?と、試行錯誤しながら取り組んでいました。

学習後の振り返りにも自分の頑張り、工夫を書くことができており、一生懸命に頑張っていたことがこちらにも伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp