京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up9
昨日:105
総数:578081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

2年 図書館を見学

生活科「みんながつかうまちのしせつ」の学習では、身近な公共施設について調べています。その1つとして、北図書館に見学に行きました。予約本などの取り置き、運搬を行うバックヤードを見せてもらったり、施設や働く人についてのいろいろな質問に答えてもらったりして、図書館が多くの人に役立っていることをたくさん知ることができました。
画像1
画像2
画像3

にじいろ学級 「しあわせにじポップ」開店準備中

画像1
画像2
画像3
 にじいろ学級のポップコーン屋さん「しあわせにじポップ」の開店が近付いてきました。20日は、ポップコーンの材料や、一緒に販売する飲み物の買い出しに行きました。
 事前に支払いの練習をして、「金額が347円だったら、350円や400円を出して、お釣りをもらえばいいね」等、グループごとに確認をしました。
 実際にお店へ行くと、いろいろな商品があるため、目的の品を探すのに少し苦労する姿も見られましたが、友だち同士で協力し合い、商品をカゴに入れられました。また、同じグループの人とはぐれないように手を繋いだり、他のお客さんの邪魔にならないように端に寄るよう声をかけたり、他の人のことを考えて行動する姿も見られました。
 

6年 理科「大地のつくりと変化」

画像1
画像2
理科の授業では、ゲームを取り入れながらこれまでの学習内容を整理し、まとめました。
長かった2学期も残すところ25日ほどとなり、2学期末、そして学年末に着々と近づいています。
小学校生活でしか学べないこと、経験できないことを存分に味わってほしいと思います。

給食感謝の日「ヒレカツ」

画像1
画像2
画像3
★献立★
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

今日は給食感謝の日。子どもたちが楽しみにしていたサクサクでジューシーなヒレカツが登場しました。
なんと約1400枚のヒレカツを、4人の給食調理員さんが心を込めて作ってくれました。
肉に衣をつけるところからすべて手作りのヒレカツに「おいしい!」「1400枚もすごい!」と大喜びの様子でした。
食べ終わった後には、みんな元気に「ごちそうさまでした!」と感謝の気持ちを伝えていました。

【4年】琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水、琵琶湖疏水記念館に行きました。
どのような人が関わっているのか、どんなふうに工事を進めたのかなどを学びました。
また、「水は南から北に流れている」「流れが速いところと遅いところがある」「レンガが色々な所に使われている」など実際に見ることで気付くことができました。

6年 総合「武田薬品工業・京都薬用植物園の見学」

画像1
画像2
画像3
総合的な習の時間で学習している「西陣織」の染色文化に関連し、薬用・有用植物の収集・保全に努められている「薬用植物園」へ見学に行ってきました。10人ほどの小グループに分かれ、身近な草花から薬が作られていることや絶滅危惧種を復活させる取り組みをしていることなど、多くのこと教えていただきました。また、見るだけでなく、触ったり、嗅いだり、味わったりと五感を働かせながら楽しく学ぶことができました。

上京子ども連合会「ドッチボール大会」

画像1
画像2
画像3
 11月16日(日)に上京学区の小学校が集まり、二条城北小学校の運動場でドッジボール大会が行われました。快晴のもと、子どもたちは仲間と力を合わせてプレーしていました。勝ち負けはありますが、最後まであきらめず戦う姿がかっこよかったです。

11月の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、11月の読み聞かせの日でした。それぞれの学年に合わせて図書ボランティアのみなさんが本を選んで読んでくださいました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。今日も本の世界を楽しんでいました。

6年 にじの学習「西陣織会館見学」

画像1
画像2
画像3
にじの学習で進めてきた西陣織について、もっと詳しく知りたいと西陣織会館へ見学に行ってきました。15日、16日に開催される西陣織博に合わせて、普段はお会いするのが難しい職人さんたちが一堂に会されていました。調べ学習ではよく分からなかったことが、実際に見聞きすることで身をもって分かり、さらに学びが深まったようでした。子どもたちは匠の技を目にして「すごい!」「大変やな・・・」と声をがあげながらも、前のめりに気になることをどんどん質問する姿が見られました。

校内研究会2

画像1
画像2
 事後研究会では、子どもたち一人一人に確かな読みの力を付けるためには、どうしていかなければいけないか、講師の先生からの指導助言をもとに考えました。そして、学校全体で系統性を大事にした積み上げの大切さを再確認しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

みんなで意識しよう

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp