京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up46
昨日:56
総数:325863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

たてわり(遊びの相談・なかよし対話タイム)

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みは、たてわりグループで遊びの相談をしました。遊びが決まった後はなかよし対話タイムで今月のテーマ「食欲の秋、好きな食べ物で1週間過ごせるとしたら、何を食べる?」について話し合いをしました。「おにぎりだったら中の具で変えられるからおにぎりがいい。」「お寿司がいい。好きだから。」など理由を付けたしながら話をしていました。来週は、たてわりグループで決めた遊びをします。

10月7日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(具)
 ・マヨネーズ
 ・白いんげん豆のチャウダー

 今日はマヨネーズについて紹介します。マヨネーズが生まれた国はスペインです。18世紀、スペインのメノルカ島にある港町マオンで地元の人が作っていたソースが、後にフランスに伝わりました。このマオンのソースがフランス語でマヨネーズと呼ばれるようになったそうです。つまり、生まれたのはスペイン、名前をつけたのはフランスというわけです。
 今日の給食ではマヨネーズをツナサンドの具に混ぜて、パンに切り目を入れてツナサンドの具をはさんで食べました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時に火災を想定した避難訓練をしました。非常階段を使って御苑に避難しました。「おはしもて」を守って避難することができました。

10月6日(月) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・小松菜の煮びたし

 給食にはいろいろな野菜が使われますが、料理によって、野菜の切り方はかわります。「わ切り」「いちょう切り」「せん切り」などがあります。「わ切り」は、食材の丸い形を生かした切り方です。
 これから、給食の献立に野菜が入っていたら、どんな切り方かな、と興味をもってみてくださいね。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2025 上京中学校吹奏楽部「たそがれコンサート」

画像1
 本日10月4日(土)本校で「たそがれコンサート」を開催しております。毎年この時期に、上京中学校吹奏楽部のみなさんが、たくさんの曲を披露してくださいます。
 秋の日のたそがれ時、素敵な演奏を聴こうと地域の皆さん、京極小学校の児童のみなさん、保護者の方々、卒業生のみなさん、他にもたくさんの方々が、毎年たくさん集まってくださいます。心を一つにしたすばらしい演奏です。上京中学校吹奏楽部の皆さん、これからも素敵な演奏を聴かせてくださいね。

 早い時間から準備をお手伝いいただいた皆様、開催にあたりご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

10月3日(金) 今日の給食

画像1
画像2
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・里いもの煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 今日は行事献立「月見」です。
 今年の十五夜は10月6日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をおそなえします。
 十五夜は、里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。
 給食では、里いもの煮つけが登場します。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月2日(木) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・しば漬

 「しば漬」は京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の一つです。
 給食の「しば漬」は、大原でとれた「赤じそ」・京都でとれた「なす」・「塩」の三つの材料を使い、昔と同じ作り方で作られています。さわやかな香りと酸味を味わって食べましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 

【1年生】 10月2日 学校のようす

画像1
画像2
1枚目の写真は、図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習の様子です。空き容器やローラー等に絵の具をつけて、どのような形が写せるか、どのように写したらもっと楽しい模様になるかを考えながら活動しました。2枚目の写真は、外遊び係さんが考えた「ふえおにごっこ」をしている様子です。係活動も張りきっています。

第2回町別児童集会・110番の家訪問

画像1
画像2
今日の5校時に第2回町別児童集会を行いました。集団登校の集合時刻や安全面について確認したり、子ども110番の家に訪問する際の挨拶の練習をしたりしました。その後、集団下校で子ども110番の家を訪問し、感謝の気持ちを伝えました。今日は、PTAの方やご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、子ども110番の家やお店の方には、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

10月1日(水) 今日の給食

画像1
〇今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・もやしの煮びたし

 今日の献立、「すき焼き」は、さとうやしょう油などの調味料で肉や魚などを煮て食べる、日本の代表的な料理です。江戸時代に関西地方で農具の「すき」を鉄板代わりに使って、食材を焼いていたことが始まりといわれています。
 今日の給食では、とり肉(かしわ)・焼きどうふ・たまねぎ・えのきだけ・糸こんにゃく・切りふを使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp