![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:60 総数:327915 |
11月25日(火)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 今日の給食の「なまぶし」は、「かつお」という魚から作られています。かつおには血液を作るためにひつような鉄が多くふくまれています。「なまぶし」はかつおをゆでて、むした後に、けむりで一度いぶして作ります。 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 【6年生】11月25日学校の様子![]() ![]() ![]() 今日は、そのインタビューに向けて質問を考える活動を行いました。質問づくりの際には、KAEL、探究塾ぱ〜ぱすの北田先生にも来ていただき、アドバイスをもらいました。「相手に何を聞くか」「自分の調べたいこととつながる質問」など、工夫しながら質問を練り上げることができました。 【1年生】 11月25日 学校のようす![]() 11月21日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛肉とひじきの炒め煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・水菜のみそ汁 今日は、和献立で、牛乳は、ありません。かわりに、汁物がつきます。今日は、水菜のみそ汁でした。だいこんの甘さと水菜のシャキシャキ感がおいしかったです。 「さつまいもの栂尾煮」は、右京区の「栂尾」という地域で生まれたさつまいもを砂糖で煮た料理です。枝豆と一緒にスチームコンベクションで調理しています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月20日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草と切干大根のごま煮 11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。そこで「いただきます」と「ごちそうさま」の意味について考えます。 食事の前に言う「いただきます」には、食べ物を作ってくれた人や食材の命に感謝する気持ちが込められています。お米や野菜、お肉や魚も、もともとは生きていた命です。その命をいただくという意味です。 食事が終わった後に言う「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人や食材を育ててくれた人へのありがとうの気持ちを表しています。昔は食材を集めることがとても大変で、走り回って準備することを馳走と呼びました。「ごちそうさま」はその苦労に感謝する言葉です。「いただきます」と「ごちそうさま」には食べ物や人への感謝の気持ちが込められています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 11月20日 学校のようす![]() ![]() 【5年生】11月20日学校の様子![]() ![]() 出汁の学習をした子ども達は、昆布やかつお節の香りを感じながら、おいしいみそ汁を作っていました。 【6年生】11月19日学校の様子![]() ![]() ![]() 【みどり1年・1年・みどり2年・2年】朝の読み聞かせ![]() ![]() 【み・1年生】 11月19日 学校のようす![]() ![]() ![]() |
|