京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up31
昨日:37
総数:157096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

絵の具遊び “”どんな空ができるかな?

画像1
画像2
画像3
 9月に入り、「とんぼのめがね」の歌をクラスで楽しみ始めました。
「赤色めがね」は「夕焼けぐもを見てたから」のように、空の景色を思い起こす歌詞であることになんとなく気づいた子どもから「黒色めがねは、夜のお空?」「紫めがねは夕焼けの色?」などと、いろいろな色のめがねの歌ができてきました。
 そこで紙をめがねの形のように切って、「みんながとんぼになって空を飛んだら、どんな空が見えるかな?」と投げかけ、絵の具遊びをすることにしました。
 スタンプで模様のようにする子どもや、色を重ね、その変化を楽しむ子どもなど、いろいろな姿がありました。手につくことが苦手だった子どもが今日初めて「ドキドキする〜」と言いながら絵の具に手をつける姿もありました。経験を重ねていき、それぞれの「楽しい!」ができていく姿があり、見ていてうれしくなりました。
 弁当後か片付けも一緒にしました。お皿がきれいになっていくのが楽しく、何枚も洗う子どももいました。お皿洗いもまた、子どもの中では遊びの一つなんだなと感じました。

9月の発育測定・保健指導を行いました!

画像1画像2
 2学期初めての発育測定をしました。
 夏休みが明けて久しぶりに子どもたちの姿を見ると、大きくなったなと感じることが多く、測定の日を楽しみにしていました。
子どもたちも楽しみにしていた気持ちは同じようで、「大きくなった?」「どのくらい大きい?」「〇センチも伸びたよ!」と友達や先生と話して、自分の成長を喜んでいる様子でした。
 保健指導では9月9日の“救急の日”にちなんで、けがの手当てについて話しました。これから外での活動が増え、けがも増える季節になります。けがをしたときには、子ども自身ができる手当て(傷口を洗ったり、痛いところを冷やしたり)を自分でできるようになれるといいですね。

8月の誕生会をしました!

画像1
 昨日、8月生まれの誕生会をしました。長い夏休みの間に誕生日を迎えたお友達をみんなでお祝いしました♪

 インタビューで好きなものを答えたり、みんなで歌を歌ってお祝いしたり…!幼稚園の友達みんなで集まってお祝いができると嬉しいですね。お楽しみは大型絵本「よかったね ネッドくん」を見ました。みんなで「よかった よかった」「なんちゅうこっちゃ」とみんなで声を合わせて楽しみました。
 そして、最後はみんなで 元気いちバンバン! の体操をしました。体が動くと、心が動きます!みんなで体も心も動かす経験を一緒に積み重ねたいです。

 8月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!これからも元気に大きくなってね!

2学期が始まりました!

画像1
今日から2学期が始まりました!

嬉しい気持ち、ちょっと恥ずかしい気持ち、いろいろな思いでやってきた子どもたち。
背が高くなり、みんな大きくなったね。
一人一人との再会がとても嬉しい一日でした。

始業式では、みんなで幼稚園の歌を歌い、先生の話をしっかりと聞いてくれました。

『 笑顔 かがやく 南浜の子 』を目指して、笑顔いっぱいの2学期になりますように。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ2学期が始まります!

今日で8月の預かり保育は終了です。
月曜日から、いよいよ2学期が始まります。

先日から、2学期に向けて、教職員で環境整備を行っています。
今日は固くなった砂場の砂を掘り起こしたり、草抜きをしたり…。

みんなに会えることを楽しみに待っています。


いよいよ2学期が始まります!

画像1画像2画像3
今日で8月の預かり保育は終了です。
月曜日から、いよいよ2学期が始まります。

先日から、2学期に向けて、教職員で環境整備を行っています。
今日は固くなった砂場の砂を掘り起こしたり、草抜きをしたり…。

みんなに会えることを楽しみに待っています。


にぎやかになってきました!

今週も最終日を迎えました。ほっこり(預かり)保育にやって来る子どもたちも多くなり、遊戯室の色んな場所で色んな声が聞こえてきています。毎日同じようなあそびを繰り返している様に見えても、その繰り返しの中に子どもたちは日々色々な試行錯誤をし、挑戦もしながら新たな発見をしている様です。人数が増えるとその分だけの「やってみたい。」「こうしてみたら?」の場面もいっぱい集まってきます。夏のほっこり保育も残り少なくなってきました。セミの声はまだまだ元気ですが、みんなが揃う9月…待ち遠しいです。
画像1
画像2

幼稚園説明会のご案内

画像1
9月開催の幼稚園説明会のご案内です。

〇9月7日(日)10時〜
平日の幼稚園説明会にご参加が難しい保護者の皆様を含め、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

〇9月8日(月)10時〜
幼稚園説明会終了後10時30分から、オルゴールコンサートを開催します。
オルゴール専門店の方に来ていただき、ヨーロッパのさまざまなオルゴールの音色を聴くコンサートです。
ぜひ、お越しください。

元気に育っています!

画像1
画像2
6月に、花売り屋さんに向けて、年長のそら組さんが育てた苗を、幼稚園の園庭にも植え育てています。
 今年の夏は、気温が高くなるのも早く、日差しも強く、私たち人間は夏バテしそうな日々ですが、花たちは暑さにも負けず元気いっぱい育っています。
 コスモスや綿の花は、大人の背丈くらい大きくなりました。フウセンカズラやアサガオは、つるを巻き付けてどんどん上に伸びてきています。
 一粒の種がこうして大きく育っていく喜びや楽しさを、2学期に子どもと一緒に共有出来たらうれしいなと思います。

「やっぱりおともだちっていいなぁ。」

画像1
画像2
「おはようございます。」と、元気な声が聞こえてきた久しぶりの幼稚園です。今日から夏のほっこり(預かり保育)が再開しました。しばらく会わない間に子どもたちは、良い色に日焼けしたり、少し背が伸びたり、顔つきが大きくなっていたり…成長を感じました。子どもたちは、また今日からおともだちと遊べることがとてもうれしそうです。笑い合って、思いきり声を出して、何かしら楽しそうに集中していたり…。子どもたちが心動かしながら楽しそうに遊んでいる時間は本当に尊い時間だと感じます。そして、ともだち同士でかかわり合う意味合いの大きさを感じる今日となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp