京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up20
昨日:405
総数:2427013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

類題作成機能【1年数学】

画像1
画像2
画像3
LEAFシステムの類題作成機能を用いて授業を展開しました。投影図から立体の体積・表面積を求める問題です。問題を解いて、その理解度に関する簡単なアンケートに回答すると、今までの活用状況を加味したうえで、理解度に即した類題がAIにより生成されます。解答も同時に提示されるので、自分で学びを進めることができます。またこの作業は繰り返し行えるので、ドリル的に習熟を図ることができます。一人一人、違う問題が類題として出題されるので、隣同士で相談しながら自分の問題を解決するべく取り組んでいました。

11月1日は古典の日です

画像1
画像2
画像3
11月1日は「古典の日」。古典の魅力を再発見する機会として、西京高校と附属中学校が連携し、図書館展示を更新しました。食堂側入り口には、古典文学をテーマにした書籍を並べ、併せて生徒が制作した『文学新聞』も掲示しています。「古典の日」は、源氏物語の作者・紫式部が活躍した平安時代の文化を顕彰するために制定された記念日です。この機会に、先人の知恵や感性に触れ、古典の世界に親しんでほしいと願っています。

秋の空

画像1
今週は週頭からインフルエンザをはじめ感染症の広がりがあり、放課後の活動を制限する日が続きました。今日も生徒は喫緊の活動をのぞき原則活動を中止し下校しています。下校指導のときも変える人は少なかったですが、みなさん元気に下校していきました。空が秋らしい様子でした。
秋の空によく見られる「すじ雲」は、上空の高い場所にできる細長くのびた雲で、正式には「巻雲(けんうん)」と呼ばれます。氷の粒でできており、風に流されてすじのような形になります。天気がゆっくり変わるサインでもあり、秋の澄んだ空に美しく広がるのが特徴です。
明日は雨の予報です。三連休も含め、健康管理に留意し過ごしてください。明日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

開票結果発表

画像1
立会演説会の後、formsによる電子投票を行いました。その後、開票作業を行い、本日16時30分に予定通り、選挙管理委員により2か所で開票結果を発表しました。明日の朝まで掲示されます。
選挙ですので当然、当選した人もいれば当選できなかった人もいます。立候補した人はこの結果を真摯に受け止め、これからの西京ライフにつなげてください。また投票したみなさんも、その責任を自覚し、生徒会としてともに西京をより良いものにしていきましょう。
※写真の一部を加工しています。

入学者募集要項及び出願の手続きについて【動画】

画像1
「令和8年度入学者募集要項」「出願のしかた」の冊子は、本校事務室で配布しております。平日9:00〜16:00 にお越しください。
※京都市教育委員会のHPから印刷された用紙に記入し、出願することはできませんので、ご注意ください。

令和8年度「入学者募集要項及び出願の手続きについて」の動画です。

立会演説会をZoomで行いました

画像1
画像2
画像3
インフルエンザをはじめ感染症が広がりつつある中、全校をメモリアルホールに集めるのを避け、急きょZoomによる遠隔放映による立会演説に切り替えました。選挙管理委員長をはじめ選挙管理委員のみなさんにより、前日準備もなかったにもかかわらず、手際よくZoomのセッティングから会の進行までスムースに進めることができました。また、立候補者のみなさんも、今日この日に向け準備を重ねてきたことでしょうが、急な変更にもかかわらず対応できるのはさすがです。それぞれが自分たちの西京をよりよくするため、自分事として真剣に考えていることが伝わってきました。堂々と自分の思いを伝えていました。対面からZoomに変わったことで、急きょ原稿を差し替える臨機応変な対応など、個々魅力あふれる演説でした。

高校理科を体験【2年理科】

画像1
今日は高校の先生による化学の授業を本館5Fの化学室で受けました。ヨウ素(I2)に注目しその働きについて深掘りをしました。ちょっと難しい話でしたが理解できましたか?一つの元素に着目して深掘りしていくと、他との関連性や周期表の意味などいろいろなつながりが見えてきます。知識を思えるのではなく、知識を体系的に理解することが大切です。今日は化学の本質に一歩近づけましたね。

水墨画を完成させる【2年美術】

画像1
画像2
画像3
完成をイメージしながら色紙に直接墨を落としはじめました。今までスケッチブックで下書きし、墨の濃淡を調整しながら、さまざまな墨の扱いを試してきました。実際に書く作業が始まると、後戻りができないので、「あ〜」「え〜」などそこかしこで声が上がっていました。今までの学びをもとに勇気をもって書き上げてください。完成が楽しみです。

私は誰でしょう【3年英語】

画像1
画像2
画像3
ALTのチェルシー先生によるクイズ大会が行われました。「私は誰でしょう」を英語で行いました。人物やキャラクターが解答者の背に掲げられると、班員たちが英語でヒントを出していきます。他の班員もそのヒントにうなずいたり首を傾げたり。笑いに包まれた時間でした。3年生は英語の実践力が身についていますね。

午前中授業参観と1年2年学年懇談会にご参加いただきありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日、午前中に授業参観と1年2年の学年懇談会を行いました。お忙しい中にもかかわらず、160人を超える保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。校区が京都市全域ということで、来校いただく機会を十分設けることができず申し訳ありません。学年懇談会の冒頭にPTA学級委員さんからのお知らせにもあったように、近日PTA主催の学年保護者懇親会を行います。保護者間の交流の機会にもなりますので、ぜひご参加ください。また学校長からのあいさつの中に、子育てに関する書籍「3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた(普川 くみ子:著)」の紹介がありました。「勉強しなさい」という声かけをどういう気持ちでしているのか、今一度自問自答してみたいと感じました。
各授業にも多くの保護者の方にご参観いただき、教職員も大きな励みになりました。今後も本校教育活動に、ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp