6年 総合「武田薬品工業・京都薬用植物園の見学」
総合的な習の時間で学習している「西陣織」の染色文化に関連し、薬用・有用植物の収集・保全に努められている「薬用植物園」へ見学に行ってきました。10人ほどの小グループに分かれ、身近な草花から薬が作られていることや絶滅危惧種を復活させる取り組みをしていることなど、多くのこと教えていただきました。また、見るだけでなく、触ったり、嗅いだり、味わったりと五感を働かせながら楽しく学ぶことができました。
【学校の様子】 2025-11-17 19:23 up!
上京子ども連合会「ドッチボール大会」
11月16日(日)に上京学区の小学校が集まり、二条城北小学校の運動場でドッジボール大会が行われました。快晴のもと、子どもたちは仲間と力を合わせてプレーしていました。勝ち負けはありますが、最後まであきらめず戦う姿がかっこよかったです。
【学校の様子】 2025-11-17 07:24 up!
11月の読み聞かせ
今日は、11月の読み聞かせの日でした。それぞれの学年に合わせて図書ボランティアのみなさんが本を選んで読んでくださいました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。今日も本の世界を楽しんでいました。
【学校の様子】 2025-11-14 16:39 up!
6年 にじの学習「西陣織会館見学」
にじの学習で進めてきた西陣織について、もっと詳しく知りたいと西陣織会館へ見学に行ってきました。15日、16日に開催される西陣織博に合わせて、普段はお会いするのが難しい職人さんたちが一堂に会されていました。調べ学習ではよく分からなかったことが、実際に見聞きすることで身をもって分かり、さらに学びが深まったようでした。子どもたちは匠の技を目にして「すごい!」「大変やな・・・」と声をがあげながらも、前のめりに気になることをどんどん質問する姿が見られました。
【学校の様子】 2025-11-13 18:17 up!
校内研究会2
事後研究会では、子どもたち一人一人に確かな読みの力を付けるためには、どうしていかなければいけないか、講師の先生からの指導助言をもとに考えました。そして、学校全体で系統性を大事にした積み上げの大切さを再確認しました。
【学校の様子】 2025-11-13 07:42 up!
校内研究会1
6年の国語科「鳥獣戯画を読む」の学習で、なぜ筆者の文章は、分かりやすく作品の魅力が伝わってくるのかを解決するために、文章にある工夫を見つけ、その効果について考えました。表現の工夫や絵の示し方、論の進め方などの視点をもとに読み深め、互いに見つけた工夫とその効果について交流することができていました。
【学校の様子】 2025-11-13 07:40 up!
5年 バスケットボール
5年生は、体育科「バスケットボール」の学習をしています。どのチームも声をかけ合ったり、パスをつないだりし、ゴールが決まるように協力することができています。ゴールがなかなか決まらないときには、「頑張れ」「落ち着いて」など、見ているみんなで応援しています。また、ゴールが決まったときには、「ナイス」と一緒に喜ぶ姿が見られました。作戦タイムには、どうすればうまくバスがつながるのか、相手にボールを取られないためにどうするとよいかなどを話し合い、みんなでゴールが決まるようにできることを考えていました。今後の学習が楽しみです。
【学校の様子】 2025-11-12 19:03 up!
みんなで楽しむ能の世界4
6年生は観世能を鑑賞した後、仕舞の舞い方や謡い方を教えていただきました。正座で挨拶をすること、扇子の開き方など、細かい所作も教えていただきました。
能楽師のみなさんの技や心を肌で感じ、650年ほど途絶えることなく伝わってきた文化に触れる貴重な経験となりました。
【学校の様子】 2025-11-11 19:11 up! *
みんなで楽しむ能の世界3
演奏をされている方はきれいな音が鳴るのに、自分たちだとうまく音を鳴らすことができず、伝統芸能の難しさと演奏されている方々のすごさを感じました。
【学校の様子】 2025-11-11 19:08 up!
みんなで楽しむ能の世界2
観世能を鑑賞した後に、5年生は、楽器の演奏体験をしました。楽器の種類は、「笛・太鼓・小鼓・大鼓」です。演奏の仕方を教えていただき、それぞれの楽器に挑戦しました。
【学校の様子】 2025-11-11 19:06 up!