京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up9
昨日:347
総数:2433055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

ミシン実習【1年家庭】

画像1
画像2
画像3
1年の家庭科の授業でミシンを持ち田ブックカバーの製作を行っています。ミシンは小学校でも使っている様子でしたが、糸を針に通したり、糸をミシンにかけたり、布を送ったりとする一つ一つの作業に四苦八苦していました。型紙をアイロンで布に圧着させたり、裁ちばさみで切り取ったり、ミシン以外でも苦心していました。なかなか普段作業していないと、思った通りには行かないものです。急にスキルアップするものではありませんが、手順をきちんと理解し、日常で対処できるようになるといいですね。

英語分割授業【3年英語】

画像1
138教室(情報応用演習室)と教室に分かれて英語の授業を受けています。一斉授業で学んだ内容をさらに深めるため、教室を分け徹底して「分かる」まで突き詰めていきます。先生との距離感近く、また友達同士のやり取りが活発に行われるため、疑問が浮かんでは解決し、また現れては解決されていきます。ここで学び方のコツをつかめば、個人で学びを進めるときに役立つはず。ぜひ「分からない」を「分かる」にチェンジさせてください。

オープンキャンパスの様子 その4

画像1
画像2
画像3
教室での取組は、生徒のとっても児童にとってもいい機会になったことでしょう。児童にとって、目標となる先輩がそこにいることは、これからの大きな励みにつながるのではないでしょうか。中学生が上手にプレゼンをしていたと思いますが、全員が入学前からうまかったわけでは決してありません。西京に入ってからいろいろな授業で取り組んだ成果です。みなさんもぜひ、自身の個性(強み)を伸ばす場として西京を選んでください。

※本日、ご都合で来校できなかった方で、資料の受け取りを希望される方は、21日(火)より事務室にて9時から17時の時間にお渡しいたします。

オープンキャンパスの様子 その3

画像1
画像2
画像3
本日のオープンキャンパスでは、本校の中学1年生が、小学生に向けて西京の魅力を熱く語る姿が印象的でした。授業の様子や学校生活について、自分の言葉で丁寧に説明することで、来校された皆さまにとっても、西京への理解が一層深まったのではないかと思います。
中には、予定より少し早く終わったクラスもありましたが、保護者との合流までの時間を、簡単なゲームなどを通じて上手に調整していました。限られた時間の中でも、来校者に楽しんでもらおうという工夫が随所に見られ、感心させられました。
こうした取組は、事前に「やるかどうかわからない」状況の中で準備を進める必要があり、気持ちの面でもハードルが高かったと思います。しかし、実際の様子を見ていると、そのクオリティの高さから、十分な準備と意欲があったことが伝わってきました。さすが西京生です。
生徒たちの主体的な姿勢と、来校者への温かい対応は、学校の雰囲気そのものを体現していたように感じます。こうした経験が、次の世代へと受け継がれ、より良い伝統となっていくことを願っています。

オープンキャンパスの様子 その2

画像1
画像2
画像3
本日のオープンキャンパスでは、本校の中学1年生が来校者の皆さまの対応を担当しました。困っている小学生を見かけると、目線を合わせて優しく声をかけたり、保護者の方の質問に真摯に答えたり、大きな声で案内をしたりと、笑顔を絶やさず丁寧に取り組んでいました。
個別相談の場面では、中学1年生が小学生だけでなく保護者の方の質問にも真摯に対応していました。「うそはつかないこと」というスタッフとしての鉄則を守りながら、自分の知っている範囲で丁寧に答えていた姿が印象的でした。時間が経つにつれて、前のめりになっていく様子もほほえましく、頼もしく感じました。
相談を終えた後、自分が小学生だった頃にオープンキャンパスで先輩に対応してもらった経験を思い出し、「今、自分がその立場になっていることに感慨を覚えた」と語る生徒もいました。こうした経験の積み重ねが、良い伝統として受け継がれていくのだと感じます。

オープンキャンパスの様子 その1

画像1
画像2
画像3
本日は、オープンキャンパスに多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。多くの皆さまが本校に関心を寄せてくださっていることに、教職員一同、身の引き締まる思いでおります。
事前の申し込み状況から混雑が予想されていたため、可能な限りの対策を講じておりましたが、第1回・第2回ともに混雑によりご不便をおかけした場面があったかと存じます。ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
下の写真は、当日のメモリアルホールの様子です。
※ご参加いただいた保護者の皆さまへ
封筒内に記載のQRコードより、アンケートへのご回答にご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

明日はオープンキャンパスです

画像1
明日19日(日)は本校オープンキャンパスです。天候が心配ですが、お気をつけてご来校ください。2000人を超える来校が予想されます。校内は大変混雑が予想されますので、安全にゆっくりと行動していただきますよう、よろしくお願いいたします。また、各自、上履きと靴袋のご準備を、何卒よろしくお願い申し上げます。
当日、お困りのことがございましたら、近くのスタッフにお声かけください。ご来校を心からお待ちしております。

京組みひもを作りました【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
3年生は、京都の伝統工芸「京くみひも」の作成体験を行いました。京くみひも工業協同組合から10名以上の講師をお招きし、独特の工具を使って、正座で集中しながら作業に取り組みました。最初は戸惑いもありましたが、次第に手順を理解し、美しい絹糸を組み上げていく姿が印象的でした。金具の取り付けは講師の方にお願いしましたが、生徒たちは自分の手で完成させた達成感に満ちていました。完成品は、東京FWで交流する留学生への贈り物として持参します。国際交流の場で、日本の伝統文化を伝える貴重な機会となります。ある生徒が「贈り物として良いけれど、せっかくなので自分にも…」とつぶやいたように、心に残る体験となりました。

本館エアコン工事が進んでいます

画像1
画像2
今日は80tレッカーが入り、本館屋上から古い冷却塔を取り除く作業が行われました。この後、新しい冷却塔が搬入され、冷却水機やポンプの設置が進むと、本館のエアコンも再起動します。楽しみです。

アメリカ人弁護士デニスさんを招いて【3年社会】

画像1
本日、アメリカ人弁護士のデニス・ラザレフさんをお招きして、アメリカの社会や文化についてお話をしていただきました。英語による講演でしたが、皆さん集中して聞き入っていました。授業後半では生徒のほうから積極的な質問もありました。国際感覚が培われたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp