MES(モーニングイングリッシュシャワー)【2年英語】
朝の10分間、英語との触れ合いを続けています。今日は課題に対する回答について、隣同士で実際に発音しながら確認をしています。耳から目から口からどんどん英語に浸っていきましょう。後半は英語の音楽を聴きました。もう英語脳になっているようで、日本語訳はなく、英語の歌詞を見ながら理解しているように驚きました。
【学校の様子】 2025-10-30 10:11 up!
M7イノベーションタイム 全国エントリー直前報告会その2【3年EPA】
企業からのミッションに対し、中学生らしい未来をイメージした独創的なアイディアを提案するとともに、企業としての社会貢献や実現可能性とのバランスを図ることがとても難しいところです。突飛な考えだけでは机上の空論になります。一方で、現実を重視すると、既存の企画の焼増しに過ぎず魅力に欠ける企画になってしまいます。アントレプレナーやクラウドファンディングなど、まだまだ学んでいかなければいけないことが多々あります。常に社会の変化に意識を持ち、自分事として責任を持って判断行動できるようにしたいところです。一つの正解がある課題ではありません。多くの人が納得できる納得解を提案できるか。その提案に明確な根拠があり、論理的で実現可能なのか。そしてなによりあなた自身がこの企画にどれだけのパッションを注いでいるのか。
どの発表もみなさんのパッションが伝わってきました。こんなことが実現するなら、未来社会は素晴らしいものになるだろうなと、ワクワクした時間でした。
【学校の様子】 2025-10-30 08:04 up!
M7イノベーションタイム 全国エントリー直前報告会 その1【3年EPA】
多くの保護者の皆様が参観されている中、イノベーションタイムの報告会を行いました。エントリー直前ということもあり完成度は高かったものの、参観いただいた企業の方、保護者の方、高校教職員の方から鋭い指摘を受け、最終調整に意欲が沸いた時間になりました。「調査力」「論理性」「表現力」「独創性」「探究力」の項目で評価しています。Missionの読み解きに始まり、自分たちなりに課題解決のため検討してきた企画は、どのように成長しましたか?この経験を自身のキャリアアップにつなげてください。
【学校の様子】 2025-10-30 07:54 up!
終日授業参観 3年学年懇談会
本日は終日授業参観に、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。3年生の保護者の方を中心に100名を超える方にご来校いただきました。
3年生の学年懇談会では、学年の様子や今後の進路展望のほか、西京高校へ進学するにあたり、とびたてジャパンの留学制度や就学援助など多岐にわたる内容でした。時間の関係上、十分意を尽くせなかった部分もありますので、ご質問などございましたら、適宜担任までご相談下さい。また後半、研修旅行についての説明を行いました。今年度は1月に実施することもあり、寒さ対策など昨年度からの変更点も多々ありました。生徒たちは各班ごとに仮説の設定、企画の練り上げとともに、訪問企業先を探すべくアポイントをとりつつ行程を作成している最中です。体調を崩すことのないよう、ご家庭におかれましてもご支援のほどよろしくお願いします。
【学校の様子】 2025-10-29 17:50 up!
アルトリコーダーの音色【1年音楽】
音楽室から流れるアルトリコーダーのきれいな音色に誘われ、授業を覗いてみました。まだ指送りが拙い1年生ですが、一音一音を丁寧に奏でようとする姿に、音楽への真剣な思いが感じられます。仲間と音を合わせる楽しさや、少しずつ上達する喜びを味わいながら、アルトリコーダーの演奏に意欲的に取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-10-29 14:49 up!
M7イノベーションタイム 全国エントリー直前報告会リハーサル【3年EPA】
イオンリテール、いちご、キモノハーツ、テクマトリックス、パナソニックエナジー、ダイワハウス、日清製粉の7社からそれぞれ出されたミッションに対して、独自の企画を提案しています。明日の全国エントリー直前報告会に向け、企画を聞き手にうまく提案できるよう、最終調整を行いました。せっかくの企画もその伝え方次第では受け手の評価は大きく異なります。3年間で培ってきたプレゼンスキルをいかんなく発揮して下さい。明日が楽しみです。
【学校の様子】 2025-10-29 10:47 up!
持ち回り道徳が進んでいます【2年道徳】
今日は、A組で「おおらかな気持ちで 注文をまちがえる料理店」B組で「仕事のおもしろさとは 宇宙人」C組で「思いに気づくこととは 魔法使いの少年〜いつかの自分」でした。教科の授業とは違った切り口で授業が進んでいく道徳の時間。みなさん、よく考えまた交流しています。道徳の時間では、他者を思いやる心や自分の生き方を見つめる力を育み、豊かな人間性を備えた生徒の育成を目指しています。授業を楽しみながら、道徳性を磨いていきましょう。
【学校の様子】 2025-10-29 10:39 up!
Pennyを使って【2年英語】
自分で作った英作文が適切かどうかを自分自身で判断するのは難しいところです。模範解答があったとしても、自分の解答の出来を評価するには一定の学力が必要です。先生に確認したいところですが、すべての生徒が一つ一つの課題を何度も質問に行っていては対応ができません。そこで効果的に働くのがPennyです。Pennyは作文をすべて否定することはありません。改善のポイントをやさしく指摘します。まるで先生かのように寄り添って。ぜひ、うまく活用してブラッシュアップさせてください。
【学校の様子】 2025-10-28 13:58 up!
どんな正方形が書けるかな【2年数学】
平方根の導入として、格子上の点をつないで正方形を作るとき、面積が1〜20のうち作れるものはどれでしょう。はじめは1,4,9,16だけだと考える生徒が多くいましたが、先生が生徒の解答を複数例示すると、生徒から歓声が起きてさらなる探索が始まりました。タブレットに書き込むと、図形の問題は特に書いたり消したりが容易で、スペースの使い方や拡大縮小、スクロール、コピペなど汎用性、親和性が高いです。また集約が容易で生徒への例示も簡単なのがメリットです。発展として、面積が10の正方形と半径2の円の周の長さの大小を問う問題では、意見が分かれ、喧々諤々の議論がありました。みんな脳みそに汗をかきながら、とても楽しそうに取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-10-28 13:30 up!
座標平面上で最短経路を考える【1年数学】
作図の問題として平面図形の発展として最短経路の問題を扱いました。2点P、Q間の最短経路は線分PQですが、この線分PQと交わらない直線上の点Aを経由してPとQをつなぐ最短経路を考えます。よくある例として、牛が川で水を飲んでから小屋に戻るとき、川のどの位置で水を飲むと歩く距離が短くて済むかという問題です。手順を理解すると作業としては単純で分かったつもりになるのですが、今日はこの応用として座標平面上で考えました。第一象限にある点P、Qでx軸上の点Aを経由した最短経路を取るとき点Aの座標を求める問題です。皆さん意外と四苦八苦していました。
デジタルペンで書きこんだ内容を、教師はログパレットで一覧として見ることができます。これからピックアップしたものをホワイトボードに写し生徒が説明します。生徒が書き込んでいる経過を教師が確認できるので、その過程を確認し説明する生徒を選ぶことができます。また生徒も自分の解答をもう一度黒板に書く必要がないので、発表までのタイムロスがなく、授業に集中することができます。
【学校の様子】 2025-10-28 12:43 up!