京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up6
昨日:60
総数:327911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月19日(水)です。

【2年生】11月5日 学校のようす

画像1
図画工作科「はさみのあーと」では、思いのままに、はさみで紙を切り、できた形を並べて作品を作りました。切ってできた形をじっくり見ると、いろいろな生き物などに見えてきて、想像を膨らませながら、並べて、楽しんでいました。

【1年生】11月5日 学校のようす

画像1
昨日の写真です。体育科「ボールあそび」では、2人グループでボールの投げ受けをしました。その後、カードを確認しながら、どの項目が出来たかチェックをしました。どのチームも片手投げが、難しそうでした。

【みどり・5年生・6年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、みどり、5年生、6年生の読み聞かせがありました。みどり、5年生は「わたしはBIG!ありのままで、かんぺき」の絵本を読んでいただきました。他人からの心無い言葉がトゲになる話で、子どもたちからは「個人それぞれだから、言わないよ。」という声が聞こえてきました。6年生は「窓をひらけばわかる データのホント」の本を読んでいただきました。いくつかのエピソードから取り上げてもらい、子どもたちは、データの勉強をしていたので、その時のことを思い出していました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。

11月5日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ほうれん草の煮びたし

 地産地消について知ろう。今日は給食のお米を紹介します。給食では、京都府内でとれた3種類のお米を使っています。「キヌヒカリ」と「ヒノヒカリ」と「にこまる」です。日本では地域ごとに気候や土の違いがあるため、それぞれにあった品種改良が行われてきました。
 「キヌヒカリ」は粘りが少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。「ヒノヒカリ」は硬さや粘り、香りともにバランスが良く、味もあっさりしているので、どんな料理にも合います。「にこまる」は、気温が高くてもたくさん収穫することができるお米です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

11月4日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・小松菜のごまいため
 ・はくさいの吉野汁

 今日は「さんまのかわり煮」について紹介します。 さんまは秋が旬の魚です。“銀色に光る刀のような姿・形”から漢字で「秋刀魚」と書きます。旬のさんまをみそ・さとう・しょうゆのほかに、一味唐辛子、米酢などで味つけをしています。「みそ煮」や「しょうが煮」とは違ったおいしさがあり、ごはんが進む一品です。また、酢を使っているので、ゆっくり煮つけることで骨までやわらかくなっています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわりグループ会議

画像1
画像2
 今日のロング昼休みは、たてわりグループで7日(金)にありますふれあい探索について話し合いをしました。役割りやめあてを決めたり、ウオークラリーの際の道順を確認したりしました。子どもたちは、当日を楽しみにしているようです。保護者の皆様には、お弁当のご協力をよろしくお願いいたします。

ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の1校時は、ぽかぽか朝会がありました。まず校長先生からは、みんなのことを見守ってくださっているスクールサポーターの方と出町交番におられる警察官の方の紹介があり、それぞれにお話をしていただきました。その後、校長先生から「ハロウィーンは心をつなぐ日で、お家の人や友達、周りの人にありがとうを広げよう。」というお話がありました。校長先生のお話に続いて、読書感想文と陸上記録会の表彰がありました。続いて、健康委員会から「毎日、清潔なハンカチを持ってきて、手を洗った後、そのハンカチで手をふいてください。」との呼びかけがありました。最後に今月のテーマである「情報モラル」について動画を見たり、パソコンやスマートフォンなどを使うときに気をつけたいことについて話し合いました。ご家庭でも使い方について話し合ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp