![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:60 総数:327911 |
【2年生】11月5日 学校のようす![]() 【1年生】11月5日 学校のようす![]() 【みどり・5年生・6年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 11月5日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ほうれん草の煮びたし 地産地消について知ろう。今日は給食のお米を紹介します。給食では、京都府内でとれた3種類のお米を使っています。「キヌヒカリ」と「ヒノヒカリ」と「にこまる」です。日本では地域ごとに気候や土の違いがあるため、それぞれにあった品種改良が行われてきました。 「キヌヒカリ」は粘りが少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。「ヒノヒカリ」は硬さや粘り、香りともにバランスが良く、味もあっさりしているので、どんな料理にも合います。「にこまる」は、気温が高くてもたくさん収穫することができるお米です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月4日(火)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・小松菜のごまいため ・はくさいの吉野汁 今日は「さんまのかわり煮」について紹介します。 さんまは秋が旬の魚です。“銀色に光る刀のような姿・形”から漢字で「秋刀魚」と書きます。旬のさんまをみそ・さとう・しょうゆのほかに、一味唐辛子、米酢などで味つけをしています。「みそ煮」や「しょうが煮」とは違ったおいしさがあり、ごはんが進む一品です。また、酢を使っているので、ゆっくり煮つけることで骨までやわらかくなっています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわりグループ会議![]() ![]() ぽかぽか朝会![]() ![]() ![]() |
|