![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:47 総数:316179 |
4年:書写「ひらがなの筆使い」![]() ![]() 先週練習した「はす」の本番書きをしました。 集中して、穂先を整え、結びの部分は特に丁寧に書くことができました。 3年:国語「ブックトーク」![]() 今日は3年生がブックトークをしてもらいました。 「つながる命」をテーマにした4冊を紹介していただき、興味をもって聴くことができました。また、その後は読書週間ということで特別に2冊の本を借りました。 3年:すがたをかえる大豆![]() これまでに説明文を読んだ経験から、文章の構成は「はじめ・中・おわり」であること、おわりにはまとめが書かれていることなどをしっかりと覚えていた3年生。今日はおおまかな文章の内容を捉えました。分かりやすい説明文ですが、問いに対する答えを丁寧に読み取っていきたいと思います。 4年:理科「理科室での授業」![]() ![]() 「ものの温度と体積」の学習は、主に理科室で行います。初めての理科室にワクワクしていた4年生。しっかりと話を聞いて、約束を守って学習に取り組んでいます。 2年 そうだんにのってください![]() ![]() 2年 醍醐中央図書館に行ったよ![]() ![]() 2年 小かぶを植えかえたよ![]() 4年:工芸品のみりょくを伝えよう![]() ![]() 説明文の学習を終え、リーフレット作りの学習に入りました。今日はパンフレットやインターネットサイトで自分の紹介したい工芸品を決めました。たくさんの工芸品があり、悩んでいる人がほとんどでしたが、京都のもの以外にも目を向けられていました。 3年:国語「覚えているかな、国語辞典の引き方」![]() ![]() ![]() 3年:理科「電気で明かりをつけよう」![]() ![]() ![]() 回路の途中に物を挟んだとき、豆電球の明かりがつくのかつかないのか、話し合いました。挟むものをいろいろ準備し、「明かりがつく、つかない」を予想しました。互いに予想を話し合い、なぜそのように予想したかを説明します。「鉄でできていそうだからつくと思います。」「これはプラスチックだから、電気はつかないと思います」などこれまでの経験をもとに予想しました。実際に確かめ、金属は電気を通すことがわかりました。 |
|