京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up32
昨日:105
総数:578104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」

「わくわくWORKLAND」での校外学習で学んだことを生かして、グループに分かれ「働くとはどのようなことか」について、ウェビングマップにまとめました。
子どもたちからは、「お金を稼ぐ方法だけでなく、責任があり、やりがいを感じることができるもの」「お客さんのことを考えることが大切で、お客さんが喜んでくれることにつなげることができ、人と人をつなぐもの」など、たくさんの考えが出てきました。また、「働くこと」は、自分のためにも人のためにもなり、働くときに大切なことや、働いて自分が感じること、お客さんに関わることなど様々なことが関係し合って、人は「働いている」ことに気付くことができました。
画像1
画像2

にじいろ学級 手先を動かして作ろう

画像1
 自立活動では、手先を使った活動として、紙バネ作りに取り組みました。2本の細長い紙を交互に折って作ることで、手先の動かし方や集中力を育てます。できあがった紙バネを使って、手や足がびょんびょん伸び縮みするハロウィンおばけを完成させました。子どもたちの個性が光るおばけたちです。

校内研究会2

画像1
 事後研究会では、子どもたち一人一人に確かな読みの力を付けるためには、どうしていかなければいけないか、講師の先生からの指導助言をもとに考えました。日々の授業に生かして子どもたちに力を付けていきたいです。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 4年の国語科「友情のかべ新聞」の学習で、ミステリー作品である友情のかべ新聞を、何を手がかりにぼくは推理したのかを探りながら読みました。子どもたちは、いくつかの叙述をつなげながら、ぼくが推理した理由を考え交流することができていました。

4年 交通安全教室

上京警察署や少年補導委員会等の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。体育館では自転車のシミュレーター体験や交通〇×クイズを、運動場では本物のトラックを走らせて死角や内輪差について教えてもらいました。シミュレーションの事故は見ましたが、本当の事故には出会わないよう十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 マット運動

画像1画像2
 体育「マット運動」では、ロンダートや壁倒立など、新しい技にチャレンジしています。友達にコツを聞いたり、技を見合ったりして、工夫しながら学習を進めています。

陸上記録会・持久走記録会

画像1
25日(土)に陸上記録会・持久走記録会が開催されました。6年生から100m、50mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投、1000mの5種目に計11名が出場しました。それぞれが自分の力を出し切り、記録に挑戦しました。また、他校の6年生と仲良くなった!と嬉しそうにする姿も見られました。この経験を日々の生活に生かしていってほしいものです。

山の家をふりかえって

画像1
画像2
今年の山の家はとても寒い中での活動になりました。子ども達は気候など気にせず元気にすべての活動に取り組んでいました。「自立。挑戦、協力」のテーマのもと一人一人が自分と向きあい、仲間と協力する姿をたくさん見ることができました。
「気持ちのいい挨拶と、なんでも一生懸命取り組むとてもステキな5年生ですね」と山の家の職員の方々からお褒めの言葉をいただきました。みんなが一番心に残ったと言っていたキャンプファイヤー。自分たちで作り上げ、みんなで盛り上げて最高の夜になりましたね。
今日はまだしんどさが残っているようでしたが、土日でしっかり疲れをとり、来週からもがんばりましょう!

1年生と6年生の心あたたまる給食交流会

画像1
画像2
画像3
今日も1年生と6年生での給食交流会(先日とは別のクラス)がありました。
6年生は、1年生に骨の取り方をやさしく教えたり、食べるときの姿勢を意識したりと、お手本となる姿を見せてくれました。
1年生も、6年生の姿を見ながら、丁寧に食べることを心がけていました。
異学年交流を通して、食事のマナーや食べ物への感謝の気持ちを育む、温かい時間となりました。

★献立★
・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜のきんぴら
・はくさいの吉野汁

2年 1年生と「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
画像3
今日は、生活科でずっと取り組んできた手作りのおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。遊び方や道具の使い方などを優しく説明したり、「次は何をしたい?」と1年生に意見を聞いたりする姿に成長を感じました。1年生が「とても楽しかった!」と喜んでくれているのを見て、2年生のみんなも「やったかいがあったな。」「私も嬉しくなった。」と笑顔で話していました。見ているだけで心が温まる素敵な時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp