京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

図書室のポップを更新しました

画像1
図書室の一角で「中学生がPOPで紹介!おすすめ本!!」というコーナーがあります。中京中央図書館への出品や図書委員会主催のコンテスト作品が展示されています。友達の紹介作品をぜひ見に来てください。POPを観ているだけでも楽しい気持ちになります。読みたくなった人はぜひ本を手に取ってください。

秋季大会で活躍【女子テニス部】

画像1
25日(個人戦)、26日(団体戦)、新チームになって初めての試合がありました。どの生徒も練習の成果を出すことができたと思います。プレーで悔しい思いをした生徒や、結果が思った通りとならなかった生徒もいますし、団体戦も悔しい結果となりましたが、次につながる試合となったと思います。大会参加にあたり、送り出していただいたり、応援に来ていただいたりと保護者のみなさまにもさまざまとご協力いただきましてありがとうございました。

中京区民ふれあいまつり【吹奏楽部】

画像1
画像2
画像3
吹奏楽部は、10月26日(日)に中京中学校で開催された「中京区民ふれあいまつり」に出演しました。今回より2年生・1年生の総勢34名での演奏となりました。この新体制になってまだ2週間足らずですが、「勇気100% Brass Rock」「風になりたい」「学園天国」のお馴染みのPops3曲を、体育館を埋め尽くす観客の前で堂々と披露し、多くの手拍子などを交え会場はおおいに盛り上がりました。会場では、保護者の方々や中学生のOB・OG、クラスのお友達などたくさんの人たちからも声援を受けていました。今後も新体制吹奏楽部が奏でる“西京サウンド(音魂)”を 皆様に聴いていただけるように取り組んでいきましょう。次の演奏会の予定は、11月1日(土)に京都市中学校総合文化祭「生徒音楽会」が京都堀川音楽高校・音楽ホールで開催されます。さらに精錬された吹奏楽部の演奏を期待していただき、今後とも皆様のご声援をよろしくお願いします。

秋季大会ブロック予選【バドミントン部】

画像1
画像2
画像3
団体は四校中三位で、惜しくも決勝トーナメント進出はできませんでした。個人の部では5名が全市決勝に進むといういい結果でした。応援ありがとうございました。

類題作成機能【3年数学】

画像1
画像2
画像3
今までは数学の問題を解いた後、その解答状況に応じて、問題を推薦する推薦機能がありました。これは、推薦される生徒側からすると味気なくあまり浸透しませんでした。そこで、推薦の理由が付記される形で問題が推薦されるバージョンアップがされ、テスト前などで活用する生徒が増えました。今回開発、実装を進めているのは、問題を解いて、その問題の理解度を問う質問に答えると、その人に応じた独自の類題をAIが作成し解答とともに提案する類題作成機能です。夏休みの課題で試験的に実装し、京都大学緒方研究室とともにより良い形を見据え、検証を進めています。
今日は等周問題に取り組みました。周を24で固定した図形で面積が最大のものを考察します。これが円であることは想像できますが、正三角形から正多角形の面積を求める中で理解を深めていきました。長方形より正方形のほうが面積が大きくなることは、二次式を平方完成することで評価しました。また、正8角形の面積を求めた後、類題生成機能を用いて、より深い問題に挑戦しました。いろいろな視点で問題が生成されるので、繰り返し類題作成を行うことで多様な問題に触れることができます。

Pennyを使ってブラッシュアップ【2年英語】

画像1
画像2
画像3
テーマに沿った英作文を行い、それをPennyに質問すると、やさしく修正案を提示してくれます。完全に否定されて、これが正しいといった文章を例示されても、やる気がなえてしまうかもしれません。Pennyはそこのところ教師に似ていてうまく生徒と対応してくれます。今日はPennysの指摘も含めスライド一枚にまとめロイロで提出しました。これをもとに次回共有していきます。
作文指導は個別で行うと膨大な時間がかかります。小さな先生であるPennyが対応することで生徒のモチベーションが維持されつつ、作文添削の機会が増えます。自分で勉強するのにも効果があるでしょう。これからもうまく付き合っていってください。

バトンパスの練習【1年体育】

画像1
画像2
画像3
1年生の体育では、リレーにおけるバトンパスの練習を行いました。バトンの受け渡しには、決められた区間内での正確なタイミングが求められます。受け取る側が早く走り出しすぎると渡す側が追いつけず、逆に遅すぎるとスムーズなパスができません。
生徒たちは、バトンパスの「絶妙なタイミング」を探るべく、繰り返し練習を重ねました。世界陸上で活躍する日本代表チームのような、スピードと連携の取れたバトンパスを目指して、真剣に取り組む姿が印象的でした。今後も、仲間と協力しながら技術を高めていきましょう。

ハードルと幅跳び【2年体育】

画像1
画像2
画像3
14日から2年の保健体育に教育実習に来ている先生の2回目の授業です。
体育の授業において、運動技能の向上と主体的な学びの姿勢を育むことを目的に、ハードル走と幅跳びの練習を行いました。生徒たちは2つのグループに分かれ、基礎的な動作の確認を行った後、タブレットを活用して自身の動きを録画しました。録画した映像を見ながら、見本と比較し、課題を明確にしたうえで動作の修正に取り組みました。その後、記録の計測も行い、成果を確認しました。思い通りに跳ぶことは容易ではありませんが、生徒たちは一つひとつの課題に真剣に向き合い、目標達成に向けて努力を重ねていました。

数Sマンデー【1年数学】

画像1
画像2
画像3
数Sマンデーの様子です。1年生は毎週金曜日に行っているので、正確には数Sフライデーですね。授業で学んだ内容を家に帰って対応する問題集のもんだを解き、日々復習をしています。数Sマンデーは1週間分の試験範囲でその定着度を測ります。ほとんどの生徒にとって満点の結果になりますが、もし取りこぼしがあったときはキチンと復習しましょう。数学は積み重ねの学問です。一歩一歩確実に学びを進めましょう。コツコツとした歩みは、どうしても成長が見えにくいものですが、ある時振り返ると自分が高みに来ていることに気づきます。頑張ってください。

生徒会本部役員 立候補者街頭演説

画像1
画像2
画像3
先日、立候補者の受付が締め切られ、立候補者の教室でのPR活動に続き、本日より街頭演説が始まりました。廊下や教室など指定された場所・時間に街頭演説を行います。友達だけでなく、学年を超えて関心のある人が周りを囲む中、立候補の理由や公約を熱く語りました。肌寒く秋を感じる中、立候補者とそれを応援する皆さんの熱意で、学校全体の室温が数度上がったように感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp