京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up3
昨日:43
総数:593662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生就学時健康診断 11月26日(水)14時〜

【1年】『さわりごごちはっけん』

図工『さわりごこちはっけん』の学習を行いました。色々なものを触って、触り心地を感じる学習です。子どもたちは、様々なものを触って感触を楽しみました。雑巾や机など教室にあるものを触る子もいれば、ビオトープでバッタやクモを触る勇者たちもいました。「バッタのお腹がプニプニで気持ちいいよ。」と触り心地を教え合っていました。
画像1
画像2

[6年生]  ようこそアーティスト 狂言

本日、茂山狂言会の方をお招きし、狂言についての特別授業を行いました。国語の授業で学習した『柿山伏』を、実際に目の前で鑑賞することができ、児童たちにとって非常に貴重な体験となりました。
鑑賞だけでなく、狂言独特の歩き方や声の出し方、柿を食べる動作なども丁寧に教えていただき、児童たちは楽しみながら学ぶことができました。狂言を初めて知った児童も多く、興味を持って積極的に参加する姿が見られました。
伝統芸能に触れることで、日本文化への理解を深める良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】学習発表会に向けて

画像1
画像2
 22日(水)の総合的な学習の時間に鴨川へ行く予定でしたが、雨天のため延期としました。その為、鴨川へ行く学習の代わりに、学習発表会で行う劇の準備をそれぞれのグループで行うことにしました。
 どのグループも小道具作りを頑張ったり、台本の内容を話し合ったりと、一生懸命に準備に取り組んでいました。

【4年生】跳び箱に挑戦しよう

画像1
 21日(火)の体育科で『とび箱運動』をしました。跳び箱に苦手を感じている子も中にはいましたが、コツをつかむことができたみたいで、高い段にもどんどんと挑戦していました。
 子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。

【4年生】クラブ活動、楽しいね

画像1
 20日(月)にクラブ活動を行いました。この日も子どもたちは楽しそうにそれぞれのクラブ活動に取り組んでいました。
 上級生のよい姿をたくさん見て、「次は自分たちがこんなお兄さん・お姉さんになりたい」と学んでくれることを願っています。

【4年生】面積の公式について学ぼう

画像1
 20日(月)の算数科で『面積』を学習しました。この日は長方形と正方形の面積の公式を学習しました。
 どの子も「1㎠のマス目何個分になるのか」ということをもとに考えており、面積の公式についてしっかりと理解している様子でした。

【4年生】スポーツフェスティバル、頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
 17日(金)に、スポーツフェスティバルを行いました。子どもたちは練習の成果が発揮できるように、力いっぱい頑張っていました。
 お互いに声を掛け合ったり、応援しあったりして、今までで一番楽しそうに競技をしている姿に、とても感動しました。
 ご家庭でも、子どもたちをたくさん褒めていただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

明日天気になぁ〜れ

明日はいよいよスポーツフェスティバル!
今夜の雨が心配で運動場の状態がどうなるか
心配ですが・・・。
現在のところは、予定通りの時間で
開催する予定です。

画像1

令和8年度新入学児童保護者の方へ

 11月26日(水)実施の就学時健康診断をはじめ、入学に向けての諸連絡をホームページ右側の「配布文書一覧」に掲載していますので、ご確認いただきますようにお願いします。(下の文書名をクリックしても見ることができます。)
入学前の諸連絡
就学時健康診断のながれ
各検査項目のお願い
給食エプロンの申し込みについて

【4年生】とじこめた空気や水はどうなるかな

画像1
 15日(水)の理科で『とじこめた空気や水』について学習しました。この日は、今までの実験などで学習したことを、ビデオを使いながらまとめました。
 自分たちの行った実験で体験したことと、ビデオの内容を比べながら、子どもたちは理解を深めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

令和8年度新入学児童保護者の方へ

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp