![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:69 総数:516833 |
1年 国語「ともだち」
国語の下の教科書を使って学習を始めました。
はじめに扉の詩「ともだち」を音読していると、「外に出て空に向かってやっほーって言いたい!」と発言する子が出てきました。 それを聞いたみんなも「行きたい!」と共感し、中庭に出て音読をしました。 教室でしていた音読とはまた違って、声を響かせるように「やっほー」と言っていました。 ![]() そうじの時間
子どもたちは、そうじの時間も一生懸命な姿がたくさん見られます。
「ぞうきんこんなに真っ黒になった!」「ここもきれいにできそう!」など、プラスの言葉が聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作の時間 お話の絵「世界を救うパンの缶詰」
図画工作の学習で取り組んでいるお話の絵がもう少しで完成します。
子どもたちは、物語から想像を膨らませ下書きから絵の具やパスなど、いろんな画材を使って絵を描いています。また、背景にはスパッタリングやスタンピングなどいろんな技法を使って完成に近づけています。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「おはなしだいすき」![]() クレヨンや絵の具を使用して、キャラクターの大きさや色合いを表現しました。また、小学校では初めて使用するローラーを使った表現に心を踊らせながら、塗残しやムラができないよう、一生懸命に頑張っていました。 1年生活 「いきものとなかよし」![]() ![]() 話を聴く中で、「どんな動きをしていたの?」「どこにいたの?」など、気になることをどんどん質問して、生き物のことを詳しく聴こうとする姿が見られました。 終末に「いきものとなかよくなれた人?」と聴くと、多くの子が「はい!」と手を挙げていました。 国語科 「たずねびと」
国語科の学習では、たずねびとの物語を使って学習を進めています。自分の追求してみたい内容と重なった仲間と、15分ほどのミニ授業を行いました。いつもとは違う形の国語に子どもたちは緊張と、乗り越えた後の楽しさの両方を味わっていました。
![]() ![]() ![]() 図画工作 お話の絵「世界を救うパンの缶詰」
図画工作の学習では、お話の絵を題材に水彩絵の具を使って「世界を救うパンの缶詰」の絵を書いています。絵の具の色の濃淡や配色、背景はどのようにしようか考えながら一つひとつ丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() 児童たちは、綾の気持ちの変化を丁寧に読み取りながら、「どんな出会いが綾の心に影響を与えたのか」「自分だったらどう感じるか」といった視点で考える活動を行いました。場面ごとに整理することで、物語の構造や人物の心情の流れをより深く理解しようとしています。 5年 総合的な学習の時間 服のチカラプロジェクト![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ご飯づくりでは、水分の調整や火加減の難しさを実感する場面もあり、鍋の底に少し焦げができてしまうグループもありましたが、それも貴重な学びとなりました。一方、みそ汁づくりでは「出汁入り」と「出汁なし」の味を比べる活動を通して、出汁の旨味の大切さを実感することができました。 実習を通して、食材の扱い方や調理の工夫だけでなく、食のありがたさや家庭での役割についても考えるきっかけとなりました。 |
|