校内研究会2
事後研究会では、子どもたちの意欲的な学びに負けない活発な話し合いが教員の間でも行われました。指導主事からの指導助言を生かして授業をデザインしながら取り組んだことについて、学校として今後どのように力の系統性を考え取り組んでいくことが大切かについても話し合いました。今後の授業に生かしていきたいです。
【学校の様子】 2025-06-19 14:16 up!
校内研究会1
3年の国語科「まいごのかぎ」で、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結び付けて想像しながら読むことをめあてに学習しました。子どもたちは、どんな出来事を通してどのように変化していったのか、叙述を基に考えていました。お話を楽しみながら、友達と意欲的に話し合う姿が見られました。
【学校の様子】 2025-06-19 14:10 up!
2年 生き物をしらべよう
探究館に行って、生き物について調べました。共通の生き物については担任の先生が説明してくれましたが、興味のある生き物についてはグループに分かれてそれぞれが図鑑を手に取って調べ、カードに記録しました。
【学校の様子】 2025-06-19 14:00 up!
6年 学年集会
学年全体で修学旅行の振り返りをしました。どんなことを学んだのか、またどのように生かしていきたいのかをグループごとに伝え合い、全体でも交流しました。「相手のことを考えながら協力することの難しさを感じた」「みんなの意見を聞くのも大事だけど、まず自分の思いをはっきり伝えることが大事」「5分前行動ができたので、学校でも時間を意識して行動したい」など多くのことを学んだようでした。
【学校の様子】 2025-06-18 19:51 up!
にじいろ学級 教職員交流
朝の帯時間を使って、にじいろ学級に教職員が順に行って読み聞かせをしたりクイズをしたりしています。今日は、「箱の中は何かな?」をしました。中身の見えない箱の中にある物を手で触って形や大きさをヒントに考えます。難しい時には、仲間からのヒントも出されるのでみんなで盛り上がります。
【学校の様子】 2025-06-18 19:32 up! *
6年 理科「植物のつくりとはたらき」
今日は「水は葉のどこから水蒸気として出ていくのだろう」というめあてを立て、顕微鏡で気こうを観察しました。葉の裏のうすい皮をはぎ取り、顕微鏡をのぞくと・・・「見えた!」「くちびるみたい!」と興奮気味な子どもたちでした。
【学校の様子】 2025-06-16 20:05 up!
1年 水遊び 2回目
今日は2回目の水遊び学習でした。水位が上がり、腰や胸くらいまでになったので、もぐる動きや浮かぶ動きなどにも挑戦しました。朝からあたたかく、気温も高かったため、水が気持ちよく感じました。最初は顔を水につけることに躊躇していた子どもたちも、遊んでいるうちに、水が顔にかかることも気にせず、全身で楽しんでいました。少しずつ水に慣れて、楽しみを増やしてほしいと思います。
【学校の様子】 2025-06-16 18:58 up!
学校運営協議会 〜総会・企画推進委員会〜
本年度、第1回目の学校運営協議会の総会・企画推進委員会を行いました。全体会の後、6つの委員会(確かな学力委員会・読書活動委員会・地域学習委員会・ボランティア活動委員会・体育活動委員会・安全活動委員会)に分かれて、年間活動計画の検討をしました。どの委員会においても、西陣中央小学校の子どもたちの豊かな学びにつながる活動を考えてくださり、活発な話し合いがもたれました。
委員の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-06-16 18:56 up!
もちもちおいしい「ういろう」
★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮びたし
・ういろう
今日は、米粉・黒ざとう・さとうを混ぜて作った「ういろう」を楽しみました。給食のういろうは、材料を混ぜた後、一つずつ丁寧にカップに流し入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
6年生は小学校生活最後のういろうです。子どもたちはもちもちのういろうを食べて、笑顔いっぱいになりました。
今日もおいしくいただきました。
【学校の様子】 2025-06-16 18:33 up!
1年 はじめてのプール
本日、1年生は小学校生活で初めてプールで水遊びの学習をしました。足で水の冷たさを感じたり、肩まで浸かって水の感触を楽しんだりしながら遊びました。広いプールでみんなで使って全身で楽しみました。来週からはさらに水の中で様々な動きを楽しんでいきたいと思います。
【学校の様子】 2025-06-13 18:30 up!